2017年8月1日
MAU-YA配信スタート💕
MARU-YA の初アルバム『OZASHIKIUTA 4seasons』がいよいよ8/1にリリース💕
下記のサイトでご購入いただけます。
同日、itunes等でもダウンロード可能となりました。
何だか嬉しいですー。
どうぞご贔屓に!
https://www.amazon.co.jp/OZASHIKIuta-4Seasons-…/…/B073RHXN92
http://tower.jp/search/item/OZASHIKIuta?
http://books.rakuten.co.jp/rb/15048691/
https://product.rakuten.co.jp/…/7de2d83dd9fdb870d47f718381…/
https://store.shopping.yahoo.co.jp/ggking/camus-9.html
http://www.oricon.co.jp/prof/703019/products/1243440/1/
http://store-tsutaya.tsite.jp/it…/sell_cd/4562292466972.html
http://7net.omni7.jp/basic/915510
http://artist.cdjournal.com/a/maru-ya/228026
http://shop.tsutaya.co.jp/cd/release.html?&releaseWeek=6
http://www.honyaclub.com/shop/e/ey-cd_p1_i2_k0208/
http://www.ebest.co.jp/shop/goods_aspx/goods_search.aspx?category=&sort=goodsrankprof&shop=&search=x&keyword=OZASHIKIuta&search=+%8C%9F+%8D%F5+
https://wowma.jp/bep/m/klist3…
http://zaiko-aru.com/items/830370
https://www.ponparemall.com/…/kiu%E3%80%80取り扱い店%E3%80%80東急…/
written by YUKINO (2017年8月1日 16時1分)
2016年9月28日
三糸ぽけかるサロン♫ in椿山荘
昨日は長〜い1日♬
「ぽけかる倶楽部サロン」三糸椿山荘公演、お客様と楽しく終えることが出来ました(#^.^#)
ほのぼのとした空気感の中にも、三糸ならでは息の合った難度技がちょいちょいと顔を出し、久し振りの三糸でしたが、、やっぱり楽しかったです〜✨
いつもお声をかけて下さるぽけかる倶楽部さま、、そしてご来場、応援下さった皆様、本当にありがとうございました♬
本番終えて、その足で新橋演舞場へ。。銀座の名だたる企業家の皆様による歴史ある邦楽の演奏会で、一中節に長唄、清元、端唄小唄に箏曲と様々なプログラム♬
各界の著名な演奏家がガッチリと脇を固め、立方には新橋の芸者衆が華を添え、そして演舞場の大道具を贅沢に使った、何とも超〜ド、派手な会^^;
満席の大盛況で、これぞ最高に贅沢なお道楽なのでしょうね。。
今でもこんな会があるのだなぁ、、と、少し嬉しくなる気持ちでした✨
written by yukino (2016年9月28日 20時46分)
2016年1月15日
初のお伊勢参り
念願叶って、人生初のお伊勢参り✨
明日の中井さんとの本番を前に、三重を満喫!美しい自然と伊勢海老に牡蠣にと美味しいもの三昧、、感動の連続で身も心もすっかりリフレッシュ!です*(^o^)/*
エネルギー満タン!明日は張り切って楽しく頑張りまーす♫
written by yukino (2016年1月15日 0時29分)
2016年1月13日
ねのいろ初会議〜✨
今日は朝から「女三味線弾き ねのいろ♫」の今年初会議✨
去年12月に開催の本公演の総まとめに始まり、今年は企画が目白押し!あれこれの準備に大忙しの打ち合わせとなりました。
でもみんな元気にそれぞれの目標を持って今年も張り切っています〜♪
今年の本公演は、どんなコラボになるやら、またここからがスタート!
楽しみです💕
written by YUKINO (2016年1月13日 0時43分)
2015年5月24日
クルタクルティー ワヤン公演♪
今日は、うちの『ねのいろ』メンバーでもある加清明子さん率いるワヤングループ『クルタクルティー』の公演に来ました。
3行位?に書かれたオリジナルのお話を、2時間半の壮大な物語に。彼女は脚本に始まり、全てのお話を語りながら何十個もの人形を一人で次々と操るスゴ技!!足まで使って音楽へのパスをしたり、それはもう職人ワザ!♫
舞台を盛り上げるガムラン音楽が、またなんとも脳の奥の方を刺激〜です。。^^;
お客様は、スクリーンのこっち側とあっち側を行ったり来たり。投影された人形の影芝居を楽しんだり、人形を扱うこっち側から見たり。。
インドネシアでは、一晩かけた公演もよくあることみたいです。。
大忙しの加清さんとは撮影できず、ジャワ舞踊の横田さんと記念のパシャ!彼女とは年末のねのいろ公演でコラボレーションの予定です!
慌ただしい日常を束の間忘れるような穏やかな時が流れ、、、って、この後のリハーサルがギリギリ過ぎで、急ぎ現実に戻りまーす💨
written by yukino (2015年5月24日 22時57分)
2015年1月13日
戸塚童謡の会☆新年演奏会
今日は25絃の中井さんにお誘い頂き、戸塚童謡の会の演奏に行ってきました。
中井さんとも25絃とも初コラボでしたが、とっても楽しかったです〜!
彼の手にかかると、お座敷唄も、幻想的でモダンな世界へと大変身〜!
そーらん節、ちゃっきり節、お江戸日本橋に、美空ひばりさんの名曲「りんご追分」迄、図々しくも唄って来ちゃいました。(^^;;)
人生初の三味線なしでの歌謡曲〜!今年もチャレンジ精神っ!
中井さんの25絃のソロ曲「紅蓮の炎」にも三味線で参加させていただき、これがまたとっても刺激的〜!^o^
お客様にも大好評のコンサートになりました✨
新年早々、ドキドキとワクワク、そして未来を感じる楽しいステージとなりました*(^o^)/*
中井さんに感謝!
それにしても会員1000人!という戸塚童謡の会の皆さま。私の30年後の目標!にしたいようなハツラツと、明るくお元気で、お人柄の温かい方々ばかり。。
今回も私の方が沢山元気をいただきました〜*(^o^)/*
実は、前日迄風邪で発熱。。薬漬けにマスクにのど飴に、、、もう気合いと根性でギリギリセーフ!
風邪は気合いで治る!!を実践でした。。(^^;;)
万歩&万語&万笑、、会員のみなさまに頂いた貴重なお言葉。。
これがなにより美容と元気の秘訣✨とか。(o^^o)
written by YUKINO (2015年1月13日 23時28分)
2014年12月21日
ポップスLIVE
今日は三沙と下北沢のライブハウス へ。。
このところ、和洋、ジャンルを問わず、生のLIVE三昧の日々。。
楽しいです✨
今日は、娘の通っているvocalスクールの先生が出演!ということで、普段はあまり聴かないギターメインのバンドでした。
前座バンドあり、またコーナー毎の豪華な4人ヴォーカル✨
歌のタイプもMCもそれぞれの個性が出ていて、面白かったです。(o^^o)
やっぱり音楽は生ですね〜。ステージから溢れるエネルギー、、気持ち良かったです✨
それにしても終わって22時を越えてしまって、、中学生同伴、、ちょっとダメ母。。
でも、こんな風に娘と色々なLIVEに来れるようになったことも、ちょっぴり楽しみのひとつになりました。。
急ぎ帰宅ー。^^;
written by YUKINO (2014年12月21日 0時20分)
2014年11月28日
音楽の輪
今日は朝から一日レッスンで、またまた元気に吠えましたあ〜。
生徒の皆さん、、熱すぎてごめんなさい。。苦笑
終わってダッシュで、娘と近所のLIVEハウスへ。。
三沙の音楽理論の先生で、キーボーディストの川村ケンさんのお誘いで行ったLIVEに出ていたのは、なんと私とkazの中学生の同級生、ドラムスの久保田君!
不思議で嬉しい音楽の輪がまた広がりました。(^0^)/
ジャズオルガンの金子雄太さんと久保田君のデュオLIVEでしたが、久しぶりにご機嫌なJazz Night、心ウキウキ楽しかったです〜!
やっぱり素敵な音楽は人を幸せにしてくれますね✨
私も今度産まれ変わった時には、絶対Jazzプレイヤーになるう〜。^^;;
でもきっとやっぱり三味線を選んじゃうんだろうなあ。。。
written by yukino (2014年11月28日 23時51分)
2014年11月24日
ありがとうございました!!!!
『女三味線弾き ねのいろLIVE vol.6〜ここまでやるの』南青山MANDALAにて、昨日 満員御礼無事公演を終えることが出来ました。(^0^)/
ご来場賜りました皆様、応援下さいました皆様、本当にありがとうございます!!
今回は、観て、聴いて、参加して楽しめるLIVEをテーマに、私も含め、メンバー全員が大いなるチャレンジの公演でもありました。
いつも通り、古典あり、私のオリジナルあり、そしてお客様とのコラボレーションあり、マイケルジャクソン、きゃりーぱみゅぱみゅ、松任谷由実のナンバーと、本当に、様々な曲をお楽しみ頂きました。
長い公演活動の中、会場がアイドルLIVEのように光る棒に包まれ、ミラーボールにフラッシュ照明というステージは、初体験!
何よりマイケルナンバーで使用した、メンバー発案の手作りのマイケルグローブ、、最高でした〜。(^^;;)
毎度毎度、準備期間は長〜いのに、充実の楽しいステージはあっという間。。
今日は少し抜け殻気分で、公演の残骸と格闘でした。。(^^;;)
でも沢山のみなさまの温かい応援をいただき、また次のステージに向かって頑張らなきゃと、身の引き締まる想いにもなりました。。
本当にありがとうございました!
written by yukino (2014年11月24日 1時57分)
2014年11月21日
最終局面〜✨
いよいよ明後日に開催の迫った『ねのいろLIVE』最終大詰めのリハーサル!
今日も1日、筋肉痛になる程三味線弾きましたぁ〜(o^^o)
細か〜い細か〜い作業もこれでおしまい。。
全く「変態クラブ」!?という位のリハーサルのようなレッスンのような、1000本ノック状態〜。(^^;;)
でも、そんな私によくここまで付いて来てくれる、有り難く、心強い仲間達です。
思い残すことなく準備完了です〜✨
後は本番、お客様と一緒に楽しいライブになりますように祈るばかり。。
リハーサルが終わって駐車場で映した写真、、三味線弾きすぎて私の手がついに妖怪!?になりました〜
お陰様で、チケットも完売となりそうな状況です。ご来場賜ります際には何卒事前のご連絡をお願い申し上げます。
一同、心よりご来場お待ち申し上げます*(^o^)/*
written by YUKINO (2014年11月21日 0時33分)
2014年11月18日
FM世田谷出演しました〜
すっかり告知も忘れ、、すみませんー。。
11月18日(火) 11:30〜
FM世田谷83.4MHz
『栗原美季のカフェ・レアール』番組中コーナー
『カフェ・アラモード』(15分枠)
FM世田谷の生放送、無事に終わりました〜(≧∇≦)
プチ緊張でしたが、お久しぶりのパーソナリティ、栗原美季さんの絶妙な舵取り!?のお陰で、LIVEやCDの宣伝を含めて、15分のトークコーナーで、一先ずお話ししたいこと、お伝えしたいことはお喋りできたように思います^^;
それにしても、美しく柔らかなお声✨で、秒単位でお話を仕切っていくご様子には感動でした。
さすがお話のプロフェッショナル!(≧∇≦)
私も週末のLIVE、、噛まないよう明朗に、、 頑張ります〜!
written by YUKINO (2014年11月18日 23時41分)
2014年11月16日
EXILE TRIBE LIVE行ってきました〜!
またまた三沙とEXILE行って来ましたぁ〜*(^o^)/*
遥々西武ドーム!!
しかも、またしてもアリーナのミラクルな席で、始まる前から三沙と2人テンションアップ〜!
ただのファン倶楽部なのに、毎回チケットも取れて、本当に娘の全ての運をここにつぎ込んじゃってる??
TAKAHIROと隆二好きの娘、生顔?がみれて大興奮でした。
母はといえば、4時間半越えのロングコンサート!!想像を越える寒さと大音量に若干体力消耗、、、でしたが、
また今回も私も良い勉強をさせてもらいました。。
本当にいつもファンを大切にする姿勢、パフォーマンスに対する熱い想い、情熱、ひたむきな努力には、もちろん比べようもないけれど、同じ音楽を発信する立場として、共感と感動です。。
一生懸命な情熱は、人に必ず何かを伝える!!まさに甲子園球児の精神ですね。。
元気をもらって、週末のLIVE、、私も頑張ります〜!
written by yukino (2014年11月16日 23時48分)
2014年11月6日
さ藤とよの会!明後日ですー!
この1年、ひたすらお稽古して積み上げて来た、うちの社中のど根性母さん、『さ藤とよの会』がいよいよ明後日開催となります!
最後のお稽古も終わり、一緒に弾きながら思わず涙がでそうに。。。
本当に本当に良くぞここまで頑張りました〜!
後は当日、もう楽しく一緒に舞台が出来ることを祈るばかりです。。
カッコイイおばさんの熱い甲子園!✨
小唄、端唄、民謡に長唄、美空ひばりにオリジナル曲までの盛り沢山の情熱溢れる舞台です。
是非、お近くにお越しの際にはご来場心よりお待ち申し上げております!
私も張り切って頑張ります〜!!(^0^)/
written by YUKINO (2014年11月6日 0時13分)
2014年11月1日
仲良しランチ会
今日は小中学校時代のバレー部の仲良し、めーちゃん、ちーちゃんと久〜しぶりのランチ会でした💕
いっぱい笑ってお喋りして、おばさんパワー全開〜。^^;
とはいえ、二人ともスリムでキレイで、私も少し頑張らなきゃと良い刺激✨
地元とは思えないお洒落なレストランで、サプライズのお誕生日お祝いまでしてもらい、感動〜(≧∇≦)
ありがとー!💕
written by yukino (2014年11月1日 22時28分)
2014年10月28日
めでたい!?お誕生日です〜!
今日は朝からSNSに沢山のお祝いのコメントをいただき、本当に本当にありがとうございます!
めでたいような、もうそうでもないような!?45歳!お陰さまでまた一つ、お・と・な💓になりました!(^^;;)
イケイケゴーゴーの20代、模索しつつもがむしゃらで、子育てと仕事の両立にもがいた30代を過ぎ、40代も半ばとなって、やっとこれまでやってきたことが、少しずつ形となって実って来たように感じるこの頃です。。
娘ももうすっかり寂しいくらい私の手を離れてしまいました。。。(^^;;)
それも全ては、支えて応援下さるみなさま、先生、先輩、仲間、後輩、いつもお尻を叩かれる熱い生徒さん達、そして家族、、みなさまのお陰と、感謝の気持ちで一杯です。。
そうそう。「人生の節目人間ドック」という検査案内が送られてきました。
45歳はそんな歳なのですね。。
今年は、節目らしく、古典とオリジナル曲、それぞれのアルバムも発売となり、オリジナルアルバム『さち』は、本当にそんなこれまでの感謝の気持ちいっぱいで作成した渾身の1枚となりました。
やっと少しだけ、やりたいことが形にできる、経験と知識と技術、、そして何より素敵な仲間達に恵まれて、本当にここからがきっとスタートなのだろうと、遅まきながらに感じています。。
これまで頂いた沢山応援を胸に、この一年もまた張り切って頑張りたいと思います!
これからもどうぞよろしくお願い申し上げます!!💓
written by YUKINO (2014年10月28日 9時49分)
2014年10月26日
さ藤とよの会!いよいよですー!
今日は、11/8高島平区民会館ホールで開催の『さ藤とのよ会』全体リハーサルでした。
演奏メンバーはもちろん、音響、裏方の心強いお仲間も集合して、最後のリハ&打合せばっちりです〜*(^o^)/*
この1年、本当に本当にこの公演の為に120%のエネルギーで、頑張って来た彼女。。努力と根性の固まりのような私の母であり私の子供です。。
美空ひばりも、オリジナル曲も、彼女のワールド全開〜!ごっ機嫌です✨
お席、まだございますので、是非是非是非〜ご来場お待ちしております!
written by yukino (2014年10月26日 22時45分)
2014年10月21日
ねのいろ熱〜いリハーサル♪
今日はお囃子の聖香ちゃんも合流して、フルメンバーでの熱〜い「ねのいろ」リハーサル♫
ボップスもマイケルジャクソンも古典もオリジナルも、前回と見違えて気持ちの良い進化!*(^o^)/*
今日もざっと8時間越えの充実ロングランとなりました。^^;
終わってみんなでお疲れさまのイタリアン〜💕
こんな時間には、演出アイディアも沢山飛び出して、本番に向けいよいよここからが勝負です!
今回は、こんな邦楽LIVEみたことない!!という辺り迄、思い切ってはじけてみたいと思っています。
観て、聴いて、参加して楽しめる三味線LIVE、、乞うご期待下さい。
チケットはお陰様で順調な販売状況です💕ご来場下さいます際には、必ず事前のご予約をよろしくお願い申し上げます!
こちらからのお申し込みでも大丈夫です。。。
皆様のご来場、心よりお待ち申し上げております
*(^o^)/*
written by yukino (2014年10月21日 23時9分)
2014年10月19日
熱〜い応援の1日♡
今日は、11月8日に開催『三味線ざんまい さ藤とよの会』のプレリハーサル*(^o^)/*
何を隠そう主催者 佐藤登代さんは私の母と同じ歳であって、うちの社中一番の頑張り屋さん!
その熱意には脱帽で、私もこの一年、企画に稽古にアレンジに演奏まで、このLIVE全面協力しています!*(^o^)/*
プログラムは、お座敷唄に長唄に美空ひばりから彼女のオリジナル曲まで!それに加えて細棹にギターに津軽三味線迄!操り、まさに私以上のエンターテイナーです。^^;
情熱に溢れたさ藤とよの会!是非お時間ございましたらお立ち寄りください〜*(^o^)/*
そして本日夜の部?は娘の新しいボイススクールでの公開LIVE講評付き〜♫ 今夜は『未来予想図Ⅱ』でエントリー。
今回もまた一番チビ助でしたが、なかなか検討。。とりあえずまた、夢への投資延長!となりました。(≧∇≦)
夢への頑張りに応援の1日💕 私も沢山元気をもらいます!
written by yukino (2014年10月19日 23時5分)
2014年10月17日
なでしこLIVE♪
今日は、紫さんが所属する女性三味線トリオ『なでしこ』のLIVEに行ってきました♪
今年夏に札幌へ拠点を移した紫さん、、この1ヶ月すっかり我が家で半合宿生活!?となっていて、実はこのLIVEも準備から練習迄
間近で見ていたので、何だか私迄ソワソワ。。。(^^;;)
歌のお姉さんのような綺麗な歌声のmakoちゃん、最年少にしてしっかり者の山田流箏曲家かおりちゃん、そしてうちの弾き手の紫ちゃんと、個性派揃いで腕がたち、美人トリオと来たら話題抜群!
とはいえ、母のような気持ちで、私は終始ソワソワ。。
ゲストの17絃、杉浦充氏にも大いにバックアップしていただいて、充実のLIVEとなったようでした♪
また来年も続くとやらの「なでしこトリオ」、、是非大きく羽ばたいて欲しいです〜
みなさん、お疲れさまでした〜(^0^)
written by yukino (2014年10月17日 22時48分)
2014年10月13日
上方舞 たまゆら會 大成功〜♪
会主吉村ゆらさんの恐るべきパワー!で台風も立ち止まり、本日無事に『上方舞 たまゆら會』ご盛会に終えました*(^o^)/*
私と紫さんで、上方唄と長唄の弾き歌い全8曲、夏明けからの長〜い準備期間を経て今日に至っており、
やっと大役を無事に終えた安堵感です。^^;
音源から楽譜を拾い、唄と三味線を覚え、弾き唄えるようになったら、踊りの方々がなさっているタイムに合わせる、、本当に緻密な
作業です。。でも、逆にこれだけ古典にがっつり向き合うことも本当にないなあ〜と痛感する次第。。
ご依頼を受けた地方お仕事とはいえ、気持ちはゆらさんとご一緒!
本当に一番一番、熱く充実の真剣な舞台でした。。
ゆら先生社中から八王子花街へ転身の半玉 くるみちゃんもすっかり素敵に成長して、踊りも綺麗でした〜*(^o^)/*
さあ、今日は飲んじゃうぞー^^;
カンパーイ!
written by yukino (2014年10月13日 0時3分)
2014年10月8日
続・決起会〜!
来年5月に椿山荘で開催予定の公演打合せに、主催生徒さんのお宅へ。。
最近、公演を企画主催する生徒さんが増え、こうして応援を頼まれることは、ファミリーとして何より嬉しいものです。。(≧∇≦)
熱〜い熱い想いの詰まったド派手な!?今回の公演〜♫
ほぼ企画構成も整い、曲も出揃って、私も全面協力、楽しみです!
すっかり素敵でゴージャスな手料理をご馳走になり、心もお腹もいっぱいです〜。
written by yukino (2014年10月8日 23時53分)
2014年10月5日
上方舞『たまゆら會』下合わせ
今日は、表参道の銕仙会能楽研修所にて、上方舞 吉村ゆらさん社中『たまゆら會』の下合わせ♫
凛とした能舞台での演奏は、心地の良い緊張感で、気合いも入りました〜。*(^o^)/*
立方の皆さんも、衣装を着用して、本番さながらの真剣な舞台。
静寂な会場いっぱいに広がる音も、なんとも贅沢に感じられ、美しい上方舞の舞台は、まさに日本の美!!
お近くにお越しの際には、是非お気軽にお立ち寄り下さい〜♫
あ、お土産のサンドウィッチにまた感動〜で、もう一枚!(≧∇≦)
何だか舞踊の舞台は裏側まで素敵〜♪
うちには、、、ないなあ〜(^^;;)
written by yukino (2014年10月5日 10時33分)
2014年10月4日
特訓〜♪
今日は、明日の地方お仕事の下合わせの為の練習で、紫さんと自宅スタジオに引きこもり。^^;
2人で、長唄、上方唄、端唄等、上方舞の舞台の地方を努めさせていただく大役で、いよいよ詰めの作業。
長唄フルの弾き唄いは、1回やるだけでヘロヘロ。。
能力200%で臨まないと太刀打ちできない感じです。。^^;
でも、真剣に古典と向き合って勉強する有意義な時間ともなり、師弟も越えて、特訓の一日。。
糸を替えて本日無事終了です〜。。
written by yukino (2014年10月4日 10時36分)
2014年10月3日
ねのいろリハーサル、開始!
今日は11/23公演の『女三味線弾き ねのいろLive』の三味線チーム初リハでした。*(^o^)/*
今回は「見て、聴いて、参加して楽しめるLIVE」をテーマに企画中です!
おかしな事を超〜真剣に、そしてカッコよく!、、出来たらいいなぁ〜と、今回も大いなるチャレンジです。(≧∇≦)
作曲家 日高哲英氏アレンジのJ-popやマイケルジャクソンメドレー等も出来上がり、まずは音になりました♫
う〜ん。。三味線にはなかなか厳しいナンバーの数々。。毎度ながら今日も7時間を超えるロングリハとなり、またこの熱い時間がスタートしましたー。
新メンバーも加わって、今回も気合いと情熱でここから本番までまっしぐらです!
是非是非、皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております♫
頑張りま〜す*(^o^)/*
written by yukino (2014年10月3日 10時38分)
2014年2月18日
アルバムのマスターリング♪
今日は、先月開催の「お座敷唄 ゆきの会」で公開収録したCDのマスターリングに来ました♪
本番での一発録音とあって、どんな音に録れているのか、演奏は大丈夫だったかしらと、不安だらけでしたが、ちょっぴりホッと。。^^;
LIVEを再現したような音作りになっていて、これまでのアルバムとはまた少し趣向の違った.まさにLIVE録音ならではのCDが出来そうです。
ご来場下さいましたお客様には、沢山のご協力と応援を、本当にありがとうございました!
2月発売予定は少々ずれ込んで、3月中には学研より完成発売の予定です。
素敵な一枚が出来ますように。。。
written by yukino (2014年2月18日 21時12分)
2014年1月16日
横浜でお仕事
今日はゆかりさんと一緒に、呉服の展示会にお邪魔させていただきました。
お正月のお座敷唄、、、といいつつ、土曜日のリハーサルを兼ねたような。。苦笑
2回公演で、まさかの全く同じお客様!
というわけで、急遽プログラムを全て取替え、ドキっとしましたが、
ほっこりと心地良く盛り上がりました*\(^o^)/*
いよいよ明後日18日はゆかりさんにも頑張ってもらい「第5回 お座敷唄ゆきの会」公演です!
お陰様でお席の方はほぼ満席となりました。
ご来場下さいます際には、必ず事前のご確認をいただけますよう、何卒よろしくお願い申し上げます!
頑張りますー(≧∇≦)
written by YUKINO (2014年1月16日 15時22分)
2013年8月15日
プロフィール写真撮影会!
今日は女流カメラマン高橋まゆみさんによるプロフィール写真撮影会!*\(^o^)/*
ユニット「三糸」も私も、何年か振りにリニューアルです!
ヘアメイクの和香さんマジックで、新たな私?も発掘していただきました〜(^^;;
メイクの前のマッサージの段階で既に別人!!?
髪型も、自分ではなかなかトライ出来ない雰囲気となり、時代に合った感じ?になりました。
皆さん技術もお人柄も魅力的な方々ばかりで、楽しく充実のひと時となりました!
終わって、本番終了〜のような勢いで打ち上げへ。。。。
出来上がりは近日公開〜♫
私もとっても楽しみです!
written by yukino (2013年8月15日 23時28分)
2013年1月24日
三味線の録音を追求〜!
今日は、音響機器を扱うオーディオテクニカさん主催の「めざせ音匠 マイク指南塾」というイベントへ。
第6回となる今回のテーマは、三味線を中心とした和楽器の録音。
半日掛かりのイベントは、お茶の水にある同社の素敵なスタジオで開催されました。
講師は、これまで劇伴の録音数々されていらしたエンジニアの堀真慈さん。
同社の様々なマイクのお話から始まり、先生のレクチャー、尺八奏者でエンジニアもなさる三塚さんの和楽器の録音や楽器のお話。そして生の和楽器の演奏を三味線を中心に色々お聴き頂き、ここからがメインイベント!!ご参加のエンジニアさん達が4チームに分かれ、それぞれにマイクの種類、本数、置き方等を熟考して、私のオリジナル曲「滴」を録音していただきました。
毎回が真剣勝負!
録る方も真剣なら、弾く方も、より良い生音で無の空間に広がる響きにまで精神を集中した
真剣な演奏を、お箏の小野美穂子さんと何テイクか。。。。
久しぶりに、かなりの手汗がでました〜(^^;;)
一通りの録音が終わると、最後は全員で全ての演奏を一つ一つじっくりと試聴。
それぞれのエンジニアさんの意図をお話いただき、先生からのアドバイス、そしてプレイヤーや他参加者とディスカッション。。
これは何とも興味深く、楽しい時間でした。
同じ演奏が、マイクの種類、置き方、本数、、調整、、エンジニアさんの技術によって、あまりにも違う表情となりました。
もちろん皆さんプロでいらっしゃるので、それぞれに良さもありつつ、でも、、、とか、色々に意見交換されました。時には思い切ったマイク調整で意外な発見もあったりと、私たち演奏者側から聴いても非常に面白い実験でもありました。
最後に、先生がササっとセッティングして録音された最後のテイクを試聴。。。
終わって無言のまま全員が拍手喝采!!!
私も、、、何だかこのテイクだけとっても上手く弾けちゃってたかしら??、、と。。(^^;;)
これぞプロの技!!ですね。
これからのエンジニアさん達が、こうして三味線を、和楽器を知ろうとして下さっていることに、とても嬉しくなりました。それと同時に、私たち演奏者側も、もっともっと録音に、音にこだわった演奏をして行きたい!、、とちょっと清々しい気持ちになりました。
やっぱりいい音は良いなあ、、、、と、飲んでもいないのに、良い音にちょっとほろ酔いな気持ちの帰路となりました。。。
written by yukino (2013年1月24日 22時14分)
2012年10月15日
慶應三田会のお知らせ
不思議なご縁から始まった、母校ボランティア企画。。
慶應の古い応援歌を復刻するうちに、こんな大きな企画になってしまいました。
いよいよ今週!
卒業20年目にして初めての三田会参加が、こうした形になるとは夢にも想像しませんでした。。懐かしい友人達にも会えることを楽しみに、頑張ります〜!
『慶應OG,OBによる伝統芸能の世界〜2012年連合三田会大会記念公演』
場所:慶應義塾大学日吉キャンパス 第4校舎B棟J14教室
時間:13:00〜15:00
トークショウにマジック、そしてお座敷唄を中心とした三味線、唄と踊りのステージ、最後は講談「慶應音頭誕生物語」と、豪華なステージです。
舞台の最後は、この度、曲の復刻に携わりました「慶應音頭」「慶應おけさ」を、應義会の皆様と共に、華々しく!!
是非是非ご来場下さいませ。
written by yukino (2012年10月15日 8時50分)
2012年3月20日
金管クラブコンサート
今日は、三沙の小学校の金管クラブ、ラストコンサートでした。
これで本当に最後の小学校行事。。( ; ; )
入部した頃は、お世辞にも上手いとは言えない演奏だったのに、
今日は子供達の音が、力強く心に響いてきて、柄にもなく涙がとまりませんでした。(>_<)
沢山の愛情でご指導下さった先生方、駆けつけて下さった先生方、、
感謝でいっぱいです。。
沢山元気をもらって、私も次の公演に向けて頑張ります〜。
やっぱり音楽の力ってスゴイ!
written by yukino (2012年3月20日 21時44分)
2012年3月18日
卒業式
今日は、一人娘 三沙の卒業式。。
幼稚園から9年間通い続けた学校とあって、沢山の思い出がいっぱい。。
笑いあり、涙ありの感慨深い一日となりました。
子育てって、日々の中では忙しくて気がつかないけれど、
ふと、こんな節目に立ち止まって振り返ると、あっという間に
とても長い年月が過ぎた事に驚かされます。。
素敵な人生を歩んでくれる事を願うばかリ。。
written by yukino (2012年3月18日 9時29分)
2012年3月15日
懐かしの母校
今日は、何年か振りに母校慶應大学の日吉キャンパスに来ました。
青春の銀杏並木〜。
ご縁あって、慶應の埋もれた応援歌の復刻に関わることになり、
今日は完成した「慶應おけさ」のお稽古に。(^-^)/
、、と、景色をのんびり懐かしんでいたら、今日の集まりは三田キャンパスだと発覚ー!?ひゃ〜。急ぎ三田キャンパスへ移動ー。(>_<)
思い込みは禁物ですね。。
すっかりお年頃?でしょうか。。。
日吉から三田は遠いなあ〜と思っていたら、
な・なんと電車1本で直行ー!!
電車もどんどん便利になってました。。
着いた三田キャンパスにまたビックリ!
驚く程の進化を遂げて、あちこちに知らない建物。。(^^;;
昔、チョット貧乏臭い感じ?と思っていた裏門、通称「幻の門」が、まるで凱旋門みたいになっちゃっていて、マタマタびっくりです〜。
帰りに、三田の象徴でもある大銀杏の前で写真を撮っていただきました!
このスナップ、学生時代にも撮ったような気が。。。
これが20年の時の流れ。。。
懐かしい母校巡りになりました。。
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
written by yukino (2012年3月15日 22時41分)
2012年3月6日
NHK時代劇「陽だまりの樹」収録
今日はNHK時代劇の撮影に行ってきました。
朝9時からの撮影ということで、5時起床ー!
でも、有り難いことに私の自宅周辺、この狛江調布エリアは撮影所の宝庫、
まさに映画村状態です。(^0^)/
東宝も日活も緑山も砧も、ラクラクご近所の所ばかりです。。
今回は、初めてお邪魔する角川大映撮影所へ。
こちらも家から15分の京王多摩川駅近くでしたー。
さて、今回のドラマは、手塚治虫さん原作「陽だまりの樹」。
4月6日スタートのNHKBS時代劇で20:00-20:45放送。
主演は成宮寛貴さん、市原隼人さん。他に古手川祐子さんや笹野高史さん等々。
今回は、婚礼の席の親戚の叔母さん役で、かっぽれを弾き唄いしてきました。
とはいえ、相変わらず、あっという間の一瞬の出来事、、、
発見困難かも知れませんー(^^;;
でも、三味線と唄はきっと大丈夫なハズ。。
私の出演は、第5回放送4/20のようです。
是非宜しければ、、、ウォーリーを探せ!!見つけて下さい〜。(^^;;)
written by yukino (2012年3月6日 21時25分)
2012年2月23日
癒しのひととき
今日は出稽古に。。
不昧流のお茶の先生でもある、こちらのSさんは、三味線では私の生徒、
でも私にとっては人生の大先輩!
これまでも沢山のことを教えていただいてきました。
温かいおもてなしの数々に、いつも心癒される素敵な時間です。。
今日はお稽古を終えて、東長崎の絶品鰻屋さんで新年会!
その後にお茶とお菓子で、スペシャルフルコース!!(≧▽≦)
お庭の梅の蕾もすっかり膨らんで、、春がもうすぐ近くまで来ているのですね。
季節を感じる幸せに浸りながら、柚子も沢山収穫させていただいて、帰りの車は、春の香りに包まれました〜(^^)/
written by yukino (2012年2月23日 0時35分)
2012年2月15日
島田市立島田第二中学校
今日は静岡県島田市にある、島田市立島田第二中学校での学校公演に行ってきました。
今回は、三糸の三味線と鳴物に笛の4人編成チーム。
早朝5時にうちを出て、車一台にPA機材や楽器を積み込んで、いざ〜(^O^)/
朝の東名高速、富士川PAでは、綺麗な海と朝日と雪のかかる富士山が見れ
何だかチョット得した気持ち。。
やっぱり早起きは三文の得、、ですね。
静岡の方々は皆さん穏やかで温かく、
とても気持の良い公演をさせていただきました!
生徒の皆さんも、はじめは少し硬い表情でしたが、
最後は三糸お馴染みの「ソーラン節」でみんなで大いに盛り上がって
元気な笑顔が沢山見られました。
生の和楽器の演奏に触れることで、一人でも多く子供達が、
和楽器を身近に感じてくれ、興味を持ってくれたら、、と
いつも学校公演はとっても楽しく、気合いが入ります!
それにしても、子供の笑顔は宝物!!
私もまた沢山の元気をもらいました。
予想以上に早く東京に着いて、気持の良いままにちょっと豪華なご飯会。。
あー、こんな時は、車を放置して帰りたくなります。。(^^;;)
今回もお世話になりました皆様、、本当にありがとうございました!
written by yukino (2012年2月15日 0時16分)
2012年2月13日
恒例★お茶中授業
今年も『お茶の水女子大学付属中学校』での音楽授業の季節となりました。
早8年目位となった、三糸の恒例行事でもあります!
初日の今日は、朝5時起きで出発〜。
1限からの授業に向け、40人分の楽器を準備!
この作業もすっかり慣れたものですー(^0^)/
去年の秋に、学校全体としての芸術鑑賞会にお招き頂いた事もあり
今年は特に生徒達との距離も近く、1年生4クラス、50分の授業ながらも
どのクラスも最後は「かごめかごめ」の二重奏合奏を楽しく演奏しました。
早起きとインフルエンザに少々不安を感じつつも、、、
今週来週、楽しく授業行ってきますー!
written by yukino (2012年2月13日 0時8分)
2011年12月11日
さ藤会
今日は、うちの生徒さんが主宰されている「さ藤会」にゲストでお招きいただき
演奏して来ました(^o^)
小唄、端唄に民謡、津軽三味線、長唄、沖縄ポップスからオリジナル迄!!
とってもバラエティに富んだ番組の発表会。
皆さんとっても楽しく三味線を稽古していらっしゃる様子が伝わって、
私も何だか嬉しくなりました(^o^)
ここに音楽の原点あり!
最高の敬意と応援の気持ちを込めて、
街のチンドン屋さん!バンザイ〜です。\(^o^)/
written by yukino (2011年12月11日 22時12分)
2011年12月10日
和こるまアンサンブルwithサーカス
今日は、企画から1年、地元狛江のエコルマホール主催による、
『和こるまアンサンブルwithサーカス』の公演でした。
和こるまアンサンブルは、地元在住の和楽器演奏家によって、今回の為に結成されたアンサンブル。今回はゲストにボーカルグループ「サーカス」をお招きし、総勢14名の豪華編成〜♫
ホール主催ということもあって、本当に贅沢なホールリハーサルも何度もさせていただけ
、今の時代、なかなか出来ない丁寧な音楽作りで臨んだ今日の公演(^^)/
お天気にも恵まれて、750席のホールはほぼ満席。
サーカスの歌声は本当に素敵で、また大ヒット曲「Mr.サマータイム」をご一緒させていただきとっても楽しかったですー!
さすがのサーカス叶さんのお話も、とっても楽しくて、会場は終始和やかムード。
チョットお・と・な!?な雰囲気のコンサートとなりました。
沢山のご来場下さった皆様、また、いつも応援下さる皆様、
本当にありがとうございました(^o^)/
written by yukino (2011年12月10日 22時18分)
2011年11月30日
和楽器オーケストラ「三糸」芸術鑑賞会♫
今日は、お茶の水女子大学付属中学の芸術鑑賞会に行ってきましたー。(^-^)/
和楽器オーケストラ『三糸』として、8人編成の豪華版!
古典からオリジナル、ジブリメドレーから沖縄ポップまで、
2時間のフルコンサートで、すっかり子供達と楽しく盛り上がりました〜。
ソーラン節のロックアレンジ版では、子供達と共に、
「ドッコイショ〜 ドッコイショ〜♫」
「ソーラン〜 ソーラン♫」
と、掛け声と手拍子が会場中に響き渡って、最高〜!!
子供達の沢山の笑顔に触れて、また頑張ろうー!と、
今回も元気をいっぱいもらいました。
(((o(*゚▽゚*)o)))
written by yukino (2011年11月30日 15時0分)
2011年11月14日
ねのいろライブ第3弾!
昨日「女三味線弾き ねのいろLive」満席のお客様にて無事終えましたー!
4月公演の予定が、一度は中止となり、活動再開も危ぶまれたのですが、
本当に沢山の、温かい応援をいただいて、背中を押していただいて、
やっとこぎつけた今回のLIVEでした。
毎回ながら、反省も課題も山積みですが、多くの方々に支えられ、育てていただき
こうして一歩ずつ活動して行けること、、本当に有り難く感謝ばかりです。
ご来場下さいました皆様、応援下さいました皆様、本当にありがとうございました!!
written by yukino (2011年11月14日 23時46分)
2011年11月11日
屋形船
今夜は屋形船で、お座敷唄に長唄に、お座敷遊びと、たっぷり演奏してきました。
雨の屋形船もまた風情があってステキでした。
同じく、とってもステキな(^^;; 船の粋なお兄さん達と、終わってパチリ!
ねのいろNちゃんと、これからご飯行って来ます〜o(^▽^)o
written by yukino (2011年11月11日 23時43分)
2011年10月26日
一足早く。。。
今日は「ねのいろ」の主催公演を来月に控え、毎週行われる体育会系?リハとは別に、
NちゃんとKちゃんがレッスンに来てくれました。
こうした「やる気」には、トコト〜ン応援したくなるもので、今日も一段とネチネチと半日がかり。(^^;;
デザートを買って来てくれたというので、開けてビックリ〜!
美味しそうな高級ケーキの上には、ハッピーバースデーのチョコの文字(≧∇≦)
思いがけないサプライズに思わずホロリ。。
ありがと〜!!感激(><)
みんな年月を重ねてきて、社中も段々、本当に家族のようになってきました。
心配も喜びも感動も、、一緒に分かち合え、厳しく温かく、
何より目的に向ってみんなで同じ方向を向いて進めることって
本当に嬉しいものです♪
written by yukino (2011年10月26日 20時32分)
2011年10月23日
ねのいろライブ第3弾!準備始まってます〜!
HPトップ頁でも宣伝中の『女三味線弾き ねのいろ』Liveがいよいよ来月となり、
本格的にリハーサルがスタートしています!
ねのいろは、うちの精鋭達と3年前に旗揚げした、女性細棹三味線グループです♪
楽しい三味線発信基地!になるべく、毎回試行錯誤をしながら公演活動を続けてきました。
今回のプログラムは、長唄の名手でありながら、数多くの曲を残された杵屋正邦氏の作品と、私!山本普乃の作品にしぼり、「粋&息」と題し、古今に渡る現代曲を中心にお楽しみ頂きます♪
又「ねのいろ」としては初めて、細棹三味線の古典にも挑戦!!
三味線奏者が書いた曲には、背景として、やはり古典的要素が沢山〜詰まっているからです。ルーツとも言える、そんな古典曲、長唄、端唄、小唄、俗曲の世界、そしてまた、今回も恒例となりました、私の新曲も何とか無事完成〜!合わせてお楽しみ頂きたいと思っております!
今年は、元気と希望がテーマ!
新曲のタイトルは何にしようか、、、実はまだ思案中です。(^^;)
そんな公演準備は、いつも熱い小劇団の練習か、高校野球で1000本ノック!?ような、
終わりの見えない体育会系リハーサル。。(^^;;
技術がないのは情熱と練習でカバー!!
毎回お昼に始まって、終わった時には寝る時間??
でも、みんなで一曲ずつ形にして行く作業は楽しくもあり、ついつい時間も忘れてしまいます。
必ずや皆さまにお楽しみいただけるような、素敵なライブになるよう頑張ります〜!
メンバー一同、ご来場を心よりお待ち申し上げております♪
温かい応援を、どうぞよろしくお願い申し上げます!!
女三味線弾き ねのいろライブ
〜vol.3 粋&息〜
2011年11月13日(日) 14時開演
南青山マンダラ
3000円 (1ドリンク付)
【日時】 2011年11月13日(日)14時開演
【場所】南青山MANDALA
【料金】3000円(1ドリンク付)
【出演】女三味線弾き ねのいろ
代表 山本普乃
成瀬朋子/加清明子/こうの紫/村野晃子
【後援】音緒乃会/(株)明宏
【演目】
杵屋正邦作曲 巫女/太鼓の曲/津軽三味線によせて 他
山本普乃作曲 モーニング/風/さち 他
ねのいろ お座敷唄
written by yukino (2011年10月23日 0時2分)
2011年9月20日
満席御礼〜♡
昨日、山本芳子箏アンサンブルパウロニア合奏団の定期公演、「小さな小さな演奏会」が、600席ほぼ満員のお客様にご来場頂き無事終演致しましたー。
今回は、こちらの合奏団のメインゲストとしてお招きをいただき、三味線弾きの憧れの曲!とも言われる「三味線協奏曲」他、全5曲を演奏。大きなプレッシャーでもありましたが、何とか無事に大役を終えました。。久しぶりの大合奏でしたが、やっぱり大勢でしか出来ない音楽でもあって、本当に楽しかったです!
それにしても、気持の良い方々とのステキな出会い、そして温かい演奏会でした。
先生のお人柄も然ることながら、これぞ33年の実績と底力!!
毎年楽しみにご来場下さるお客様の多いことにびっくりでした。
継続は最大の力なり〜!!ですね。
本番写真をとり忘れ、三味線協奏曲のリハーサル風景。
今回も、沢山の応援、ご来場下さった皆さま、本当にありがとうございました!
written by yukino (2011年9月20日 14時44分)
2011年9月17日
楽器調整中〜
恒例?の本番前の楽器調整中~。
現代物を演奏する時は、特に曲に合わせて、楽器や糸、駒や小物も変えるので、その準備はかなりのオタク?な作業です〜(^^;;
でも、駒の位置を数ミリかえるだけでも、音色って変わっちゃって、突き詰め出したらキリのない作業。。それだって、会場のライトや温度によって、一瞬でガラッと音が違ってしまうのだから、三味線ってどれだけ繊細な楽器なのでしょう。。。
まるでワガママなお姫様のお世話係のよう〜。(><)
どれだけ練習して技術をあげても、楽器のコンディションを上手く操れなければ、良い演奏にはならないのだから、やっぱり競馬馬の調教師、、という所でしょうか。。。笑
只今、楽しく根暗全開、準備中です〜
written by yukino (2011年9月17日 0時20分)
2011年9月10日
小さな小さな音楽会リハーサル
いよいよ公演も1週間後に迫った「小さな小さな音楽会」の最終リハーサルでした。
長時間のリハーサルも、気持のよい方々とのアンサンブルはとても楽しくて充実♪
私も今から本番がとっても楽しみです!
久しぶりの大合奏!しかも「三味線協奏曲」はじめ、難曲揃いで、私も気合い入ってます〜(^v^)/
団員のみなさまに加えてゲスト陣も多彩、色々な邦楽器の演奏がお楽しみ頂けます。
仲良しのぴっくん裕恵さん、箏アンサンブルパウロニア合奏団の代表で、私と同じ名字!山本芳子先生、ゲストでお笛の松尾姉さんと、リハーサルを終えて一枚!
是非是非のご来場をお待ち致しております(^-^)/
第33回 箏小さな小さな音楽会
★2011年9月19日(祝)13:00開演(12:30開場)
★ノクティホール(田園都市線『溝ノ口』駅・丸井12F)
★プログラム
・飛躍
・加賀の月
・編曲さらし風手事
・祭の風(←裕恵さんと先生と篠笛の松尾さんと4人で演奏♪ワクワク♪)
・四つの小品
・ゆれる秋
・みずほのうた第2番
・三味線協奏曲
(私は加賀の月・編曲さらし風手事・祭の風・四つの小品・三味線協奏曲)に出演します。
★出演
・山本芳子&箏アンサンブルパウロニア
・山本普乃(三味線)
・大和久萌(唄)
・松尾 慧(篠笛)
・金坂焰山(尺八)
・立花茂生(尺八)
・伊藤美好&伊藤憲夫(打楽器)
★全席自由 無料
★お問い合わせはこちらにメッセージお送り下さい。
written by yukino (2011年9月10日 10時8分)
2011年9月8日
NHKドラマ「キルトの家」撮影
1ケ月近く関わっていたNHKドラマの収録を無事に終えました。
来年放送予定「キルトの家」。
山田太一脚本で、山崎努さん、松坂慶子さん、北村総一朗さん等、貫禄の役者さん方に加えて、杏さんと三浦貴大さんが若いご夫婦役。
孤独なお年寄りが集まる団地に、訳アリ?の若夫婦が引っ越してきた所から始まる、心の触れ合いを描いた、温か〜いドラマです。
お話は、しっとりと淡々と展開するのですが、今日も、たった1シーンに、思わずホロリ。。。やっぱり役者さんって本当に凄い。。。
私はというと、今回は、元芸者役の佐々木すみ江さんに三味線と所作指導。
それにしても、80歳を越えても尚、芸に真っ直ぐ向き合われ、たった数回の稽古で、端唄を弾き唄ってしまうのだから本当に脱帽。。
私も、そんな年齢まで頑張れるかしら、、と、ちょっぴり勇気を頂くような素敵なご縁となりました。
written by YUKINO (2011年9月8日 0時9分)
2011年3月23日
公演中止のお詫びとお知らせ
余震に計画停電、、、東京も落ち着かない毎日が続きますが
みなさまその後いかがお過ごしでしょうか。
被災地のみなさまの現状を考えたら、落ち着かない等とはとても言って入られない深刻な状況。。
本当に、被災地の一日も早い復興をお祈りするばかリです。。
さてこの度、大震災の影響により、来月4月17日(日)開催予定の
『女三味線弾き ねのいろ』公演を中止とさせていただくことになりました。
節電の為に、練習場所確保も難しく、出演者が遠距離の為に、電車移動も困難、
苦渋の決断ではございましたが、あくまでも見送りという形での
今回の開催中止を決定させていただきました。
早々にチケットをお申込み下さり、公演を楽しみにして下さいましたお客様はじめ、
日頃より活動を応援して下さるみなさまには、誠に申し訳なく、
心よりお詫び申し上げます。
メンバー一同、被災地の一日も早い復興をお祈りすると共に、
改めて必ずや公演を開催すべく、それぞれ一層、芸に精進致してまいりたいと存じます。
今後ともどうぞ「女三味線弾き ねのいろ」応援いただけますよう、
何卒よろしくお願い申し上げます!
まずは、日本人として!!みんなで頑張る時ですね。
written by yukino (2011年3月23日 15時17分)
2011年3月12日
アルバム発売のお礼とお詫び
おかげ様で、初の古典アルバム『お座敷唄 山本ゆきの 1 小唄、端唄、俗曲、民謡 決定盤』が発売となりました!
3/9(水)、11(金)、日本橋三越1階の、素敵な中央広場でのイベントライブ!!
沢山のご来場、応援をいただき、本当にありがとうございました!!
環境も抜群!音響も照明も言うこと無し!で、スタッフの方々もとっても親切な方ばかり。日本橋三越はまるでホテルのような優雅な雰囲気で、私もすっかりいい調子に3ステージを終えました。。
CDも順調にお買い求めいただけ、調子に乗ってラストステージ!!
張り切って頑張るぞ〜、、、と、ちょうどライブの半分を終えた所でグラグラ〜。。。
見事に本番中の大地震でした。。。
100名程のお客様も、しばらくは三越の中で待機して下さったものの、公演はもちろん中止。続く余震と交通機関のマヒに、そのままチリヂリとなってしまいました。。。
心当たりの方にご連絡してみれば、みなさん2〜4時間かけて、歩いてお帰りになったとのこと、、、。
私の公演にいらしてくださったばかりに、皆様には大変なご迷惑をお掛けしてしまい、申し訳ございませんでした。
もはや、CD発売どころの事態ではなくなって、私もエレベーターが動いた隙にやっと三越を出れたのが3時間後。。それから車で9時間近くかかってて、深夜2時、無事に帰宅となりました。
マンション8階の自宅では、食器やグラスもかなり割れて、空気清浄機は落ち、書類も飛び出し、植木鉢は割れて土が散らばり、、、始めての体験となりました。
TVの情報を見る程に、事態の悲惨さにただただ呆然。。。
自然の驚異に言葉もなく、、途方に暮れる思い。。。
家や物なんかには決して代えることのできない、尊い命がどれだけ一瞬にして奪われたことか。。一瞬にして何もかもが変わってしまう現実。。
命あることに改めて感謝すると共に、自分は何が出来るのか真剣に向き合いながら、
被災地の一日も早い復興と、一人でも多くの方のご無事を心よりお祈り申し上げます。
written by yukino (2011年3月12日 22時18分)
2011年1月21日
今年もよろしくお願い致しいますー!
すっかり音信不通。。。失礼いたしました。
おかげ様で、エコルマ公演も無事に終え、、ちょっと寝込んで?そのまま激動の年末年始へ。。。気付けばあっという間に1月も後半になってしまいました。。汗
遅ればせながら、、、
明けましておめでとうございます!
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。(^V^)/
みなさま、素敵なお正月をお過ごしでしたでしょうか。
私は1/6-13の日程で、祝!!三糸初のNY公演!!行ってきましたー。
国際交流基金が派遣する『日本の邦楽アーティスト』ということで、こりゃまさに日本代表!??なんちゃって。
結成10年を迎える三糸。
今回も、オリジナル曲に唄もの、古典もの、現代ものと幅広いラインナップをお楽しみ頂き、最後は手拍子をいただいてのソーラン節ー!
お国柄、お客様の反応もとてもわかりやすく、客席からの熱いエネルギーもいただいて
充実の公演となりました。
音楽には国境はない、、、まさにそれですね。笑
たまたま同じような世代(私は上から2番目でしたケド。。。汗)ということもあってか、気の合う楽しい他の参加メンバーや現地スタッフの方々と、毎晩繰り広げられるNYの夜?も大いに盛り上がり、、、なんでNYで真夜中にカラオケやってるのー!??って。笑
さてさて。戻って中一日で、今度は自身の初の古典アルバムのレコーディングへ突入〜!
今回は、その三糸の相方、潤之助が録音に替手にと、すっかり面倒を見てくれる事に。。
全く全く、とてつもなく器用な男です!脱帽〜。
2日間それぞれ12時間近い作業で、取りあえず唄と三味線は終了〜。
完成した仮MIX盤、、、これがかなり良い感じです!!
三味線の音にこだわり続け、この数年、録音についてもかなり研究してきた、演奏家の彼だからこそ!の良い音〜♪♪♪
なかなかご機嫌な雰囲気に進行中です。
3月には、昨年の『第2回 お座敷唄 ゆきの会 ライブ版(仮題)』CDと、今回録音の『お座敷唄 山本ゆきの(仮題)』CDを、2枚同時に発売予定です!
さて、今週はうちの稽古初めということで、連日生徒さんが久しぶりにお顔を見せてくれました。楽しいお正月のお話を聞きつつ、通常モードに帰って来た気持もして、
やっと今年がスタートです(^V^)/
今年はオリジナルのライブもやりたいなあ〜とか、オリジナルの2枚目も行きたいなあ〜とか、ゆきの会の更なる展開に、ねのいろの4月本公演、、、11年目となる音緒乃会はどうやろうかなあ〜とか、、、楽しみなやりたいことが一杯。。。
おっと、、まずはそろそろねのいろ公演の新曲にとりかからなきゃ、、、です。汗
久しぶりの新曲、どうぞお楽しみに!
公演詳細はまたトップ頁からご案内させていただきます。
では、本年もみなさま、どうぞよろしくお願い申し上げます!
written by YUKINO (2011年1月21日 0時19分)
2010年11月12日
ふらっとエコルマ!準備真っただ中ですー。。
今日は朝からレッスンの後、大田区の倉庫街へ。。
いよいよ始まる、エコルマイベントで使う、レンタル三味線15挺をお借りしに、日本伝統文化振興財団の倉庫へ行ってきました。
大田区の倉庫街って、本当に倉庫街。。。(@@;)
街なら大型寄りな私のセレナも、大型トラックに囲まれて、まるでライオンの群れに放たれたウサギちゃん!???
怖かったあ〜。。
さて、いよいよ肝心のイベントも近づいてきて、目下準備に奮闘中です。
これまで色々な仕事をしてきましたが、今回のこのイベント、本当に一人でも多くのお子様や日頃和楽器に縁のない方々にご来場頂きたい、【和楽器入門編】としてもお楽しみ頂ける熱い想いの詰まった企画です!
観て、聴いて、学べて触れて、、。。。。
公園に遊びに出掛ける様な、そんな気軽な気持で、ふらっとエコルマ、、、是非是非お出掛け下さいませ。
さてさて、トップ頁でもご案内中のそんな熱い想いのこの企画。。
詳細はこんな感じです。。(^^)/
裏方に演奏に、私も当日はあちこち走り回っている予定です!
是非是非ご来場の際には、どうぞお気軽にお声をお掛け下さいー!
楽しみに会場にてお待ち申し上げております。。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
狛江 エコルマホール開館15周年記念
『ふらっとエコルマ、オープンハウス
〜聴いて、観て、ふれて楽しむ和の文化〜』
日時:2010年12月11日(土)
10:00-17:00 (全館使用)
場所:狛江エコルマホール 小田急線「狛江」駅徒歩1分
料金:500円(中学生以下無料)
主催:狛江市文化振興財団
協力:狛江市文化協議会(狛江市三曲協会、狛江市華道連盟、狛江市茶道連盟)
狛江能楽普及会、狛江市芸術協会、「絵手紙発祥の地~狛江」実行委員会
♪♪♪♪♪大・大募集中♪♪♪♪♪♪
現在、イベントフィナーレを飾る新曲「さくら降る街」(小野美穂子作曲)を一緒に大ホールにて演奏して下さる方、又イベント当日のボランティアスタッフを募集中です。
楽器初心者から経験者まで、幅広くご参加いただけます。
箏、尺八、三味線の各楽器10名の一般参加者とプロの演奏家とが、大ホールにて
大合奏!!イベントフィナーレを飾ります。参加費、レッスン料等全て無料!
タダで学べて舞台にまで立てちゃう、とっても貴重なチャンス!!
現在、若干の空きがございますので、お問合せ、ご希望の方はどうぞお早めにホール迄
お問い合わせ下さい。(エコルマホール 03-3430-4106)
ご参加をお待ち申し上げております。
【練習日】
・11/14(日) パート練習(6F多目的室)
尺八10-12 / 箏13-15 / 三味線15-17
・11/20(土) パート練習
箏 = 5F和室 14-16
尺八 = 6F多目的室14-16
三味線 = 5F会議室14-16
・12/ 1(水) 合奏(ホール) 19-20:30
・12/10(金) 合奏(ホール) 19-20
【イベント内容】
小田急線「狛江」駅徒歩1分の立地の良さを誇る、「狛江エコルマホール」の開館15周年記念公演。
日頃、身近に接する機会の少ない、能や三味線、箏、尺八といった和の文化を、愛好者にとどまらず、小さなお子様からお年寄りまで、気軽に聴いて、観いて、ふれてお楽しみいただける和の総合イベント。
中学生以下は無料、大人もワンコインで一日中、自由に、ホール公演、ワークショップ、ミニコンサート等をお楽しみ頂けます。
和の文化の入門編としても、また邦楽愛好者層にも納得の充実したイベントです!
【主な和楽器出演者】
尺八/善養寺惠介 戸川藍山 橋本竹咏 三島榔童 他
箏/ 平野裕子 久野木史恵 橋本みぎわ 熊代七恵、渡辺正子
狛江市三曲協会メンバー、狛江高校OG 他
三味線/山本普乃 ねのいろ
【メイン公演】(ホール)
*能へのいざない「高砂」と「羽衣」
*和楽器の古典〜現代
「尾上の松」作曲者不詳、宮城道雄箏手付
「春の海」 宮城道雄作曲
「調・下り葉」作者不詳
「祭の風」「海原をゆく」 山本普乃作曲
「四つの風象」日高哲英作曲 他
*能と和楽器による「船弁慶」
*フィナーレ「さくら降る街」
【ワークショップ】(リハーサル室)
*楽器の構造/おことの谷川
*粋な細棹三味線とお座敷唄/山本普乃
*虚無僧尺八/善養寺惠介
*楽器の構造/三味線かとう
*能「高砂」を謡ってみよう/狛江能楽普及会
*能楽囃子講座/狛江能楽普及会
【ミニコンサート】(和室)
*流派聞き比べ〜山田流、生田流
*箏と尺八
*尺八と墨絵のコラボレーション
【ふれようコーナー&ミニコンサート】
若手演奏家の指導のもと、一日中、自由に楽器を体験出来るコーナー。
時間で、インストラクター達のミニコンサートや、三味線職人さんの皮張り実演等。
(出演&インストラクター)
箏デュオ「心花」
女三味線弾き「ねのいろ」
尺八アンサンブル
狛江市三曲協会
狛江高校OG
三味線かとう
【ロビー】
狛江市茶道連盟による「野点」(お茶サービス)他、箏演奏、生け花、書、能面、絵手紙等の展示がございます。
お問合せ、お申込みはエコルマホール 03-3430-4106
又は山本普乃 yukino@kazekusa.jpまで
=イベントの詳細情報=
狛江市文化振興事業団ホームページ http://ecorma-hall.jp
written by YUKINO (2010年11月12日 1時3分)
2010年11月9日
都会の紅葉
東京の街なかでも、気付けば素敵な紅葉があちこちで見られます。
今日は午前中に出来上がっているパスポートを取りに新宿へ。。。
そうそう!
来年年明け1月
『祝!三糸N.Y公演決定〜』です。
三糸も10周年(位!?)ということで、来年は公演も続々計画中〜!
乞うご期待!!です(^V^)/
さてお話は紅葉に。。
朝の新宿新都心、、今日はお天気も良くてお散歩日和。。。
午後の仕事迄時間もあまって、のんびり1時間お散歩してみました。
それにしても新都心のビル群、、、大好き!
もちろん田舎も大好きですが、東京育ちの私には、この新都心も、ちょっとのんびりする
癒しスポット。。整然と整備された人工的な美しさ、、。無機質のようで、実は緑がいっぱい。
ビルに囲まれた中庭のオープンカフェで、ゆったりとモーニングコーヒ。。
あ〜なんだか贅沢な時間。。
気持良い〜♪
こんな所なら素敵な曲も思いつくかしら。。。なんて。(@@;)
午後からは、12月のエコルマイベントの打合せで雑誌社へ。
HP 情報欄でご案内中のこちらのイベントも、本当におススメ!!
子供は無料、大人もワンコインで、本格的なホール公演から、気軽な体験、ワークショップにミニコンサートと、一日中楽しめ、遊べる、なかなか無い!!貴重な和の総合イベントです。
目下、イベントの企画制作に終わりのない準備作業?の連続ですが、一人でも沢山の子供達、和楽器未体験の方々、もちろん愛好者の方まで、存分にお楽しみ頂ける様、張り切って頑張っていますので、是非是非是非是非!お気軽にお立ち寄り下さい〜。
そちらは改めご紹介。。。
ということで、
高田馬場の裏通りに、素敵な紅葉スポット発見〜!
思わず記念にもう一枚。。
written by YUKINO (2010年11月9日 22時56分)
2010年11月6日
同窓会〜大パニック〜!?
今日は小・中学校を過ごした玉川学園の初めての同窓会。
同窓会は中高合同ということで、中学で外部進学してしまった私は
お友達いるかしら。。覚えているかしら。。。。。
しかも今日は演奏迄頼まれちゃって、旧友相手にホントやりずらいなあ〜。。
なんて、色々な不安いっぱいで、今や夫で同級生のkazと一緒に
六本木ANAインターコンチネンタルホテルへ。
中学卒業が1985年なので、、、ひゃ〜もう25年!!??
その間に、結婚式や演奏会等、たまに顔を会わせる人がありつつも、
それでもほとんどが、とっても〜とっても〜久しぶりの人ばかり。
キャ〜!!
変わってなーい!!
着くやいなや、もう絶叫の連続。。。
軽い酸欠、過呼吸、大パニック状態でした。。
私にとっては、楽しい幼少期の思い出いっぱいの玉川学園。。
地中深く埋まっていた思い出が、ドドーッと溢れ出して、
40歳を過ぎても、鮮明に記憶が蘇って来たりして、
笑って喋って大騒ぎ。。。
あ、演奏はと言えば、、、汗汗。
オリジナル曲「さち」と古典「大薩摩」を弾いてきましたが、
緊張以上の大パニックの中での演奏!?
集中力も何も、、それどころではない感じで。。。
まだまだ修行が足りませんー。。苦笑。
思い出のビデオ上映、懐かしの先生のお話、、総勢176名の同窓生の参加に加えて
先生方もご来場下さり、本当に本当に懐かしく、嬉しく、楽しかったです〜。
幹事の皆さんは、大変なご苦労だったことと、、ただただ感謝ばかり。。
それにしても、1時から始まった同窓会。
2次会、3次会、4次回と終わりもなく、気付けば時計は1周を過ぎていて、
喉は痛いし、顔も痛いし、あ〜もうシワだらけです。。笑
それでも話はまだまだ尽きないけれど、そこは41歳!
子供と明日を考えて、終電間際に興奮のままkazと帰宅ー。
家に着いたらバタンキュ〜!
笑って、騒いで、興奮して、、、もう同窓会大パニック〜!
感謝と幸せに包まれた一日でした。
みんなありがとー!!
written by YUKINO (2010年11月6日 9時2分)
2010年11月4日
足ツボ健康法!
最近のマイブームといえばコレ!
「足ツボ」健康法。
以前から、本を読んだりちょっと興味はあったものの、気が向いたら、、という程度。
友人のkさんから誘われて、先月初めて訪れた祖師谷の小さな診療所。
なんたって名前が「ウルトラ堂」!??っていうからおもしろい。。
そこで出会った看護士のユカさん。
ひゃ〜、ぎょえ〜、うひょ〜!!!
痛いのなんのって、それは子供を産んだ時以来!?の凄まじい痛さで、30分の施術を終えた後には、全身汗びっしょりで、髪はボサボサ、体はヨレヨレのぐったり〜。。。
もうダメ〜
ところがこれがすごいのなんの。。。
夕方には、象アザラシみたいになってしまう、むくんだ足はスッキリ。
老眼?と諦めかけていた視界はクリアーになり、なにより体が軽いのなんの!!
ユカさんは、長年病院勤めをされる中で、予防医学に目覚めてこの道へ。
足をみただけで、「××が弱いですね〜」とか「△△は痛くないですか〜」とか、
何だか生活を見られていたかのように、ポンポンと症状を見抜いてしまう凄腕!
なんでもこの治療法、「足ツボ」なんて総称したものではなく「若石健康法」という、ドイツでは健康保険対象になる程の、確立した予防医学とか。。
この1年、もしかして更年期!??なんて思う程、体調の変化に少し不安だった私。。
これはまさに一筋の光〜!!
「続ける事で、絶対体質改善できますよっ!」というユカさんの力強いお言葉に
1ケ月過ぎた今、すっかりマイブーム到来〜!!
足のツボって、本当に体の状況に直結していたのですね。。
お風呂の中、パソコン見ながら、寝る前に、、、と、最近ではすっかり自分で、教えて頂いたツボを地道にグイグイ。。。
お陰で、ずっと悩んでいた足のむくみや肩こりも、最近ではかなりの改善がなされてきました。
よーし!この調子で、身も心も20代へカムバック!??
みなさんも「若石健康法」、是非一度いかがですか〜!?
***私のイチオシ!*********
「ウルトラ堂」
小田急線「祖師ケ谷大蔵」駅下車徒歩5分
要予約 03-5429-2372
施術料2000円/30分(初回1500円)
ちなみにユカさんは水曜担当が多いみたいです。
written by yukino (2010年11月4日 7時47分)
2010年11月1日
マイセンです〜汗・汗・汗
お誕生日にママと妹のsayuri から10年来毎年いただいて来たこのティーセット。。。
「コペンハーゲンの、、、」なんて先日blogで紹介しちゃって大失敗〜。。
昔から、極度の健忘症を煩っている私。最近は症状が重症化してきました(xx;)
なんだっけなあ〜と、名前が出て来ないまま、半ばお寝ぼけで大きな勘違いでした。。
ママ、sayuri、、、本当にごめんなさいー!
またまたダメ嫁、、進化中!???
というわけで、改めましてこちらの食器、、約300年前、ヨーロッパで初めて硬質磁器を生みだしたドイツの名窯「マイセン」のブルーオーキッドシリーズ!!
自分ではとても手の届かない最高級のティーシリーズです。
カタカナと英語にはどうにも弱い私も、、
これで一生、、忘れません〜。汗
written by yukino (2010年11月1日 8時25分)
2010年10月30日
季節料理「藤」ブログ開設〜!
うちの自慢の主人のお店、成城「季節料理 藤」、遂にブログが開設されました。祝!!
実は、HPや雑誌等にはあまり宣伝を載せない、知る人ぞ知る、地元の美味しい和食のお店。
とはいえ、やはりこの時代、ネットでもご案内して、もっと沢山の方に知って頂きたい!!
、、、というわけで、妹のsayuriが、美味しいお料理やお酒、築地の情報等々、元気に発信しています〜。
私も、おいしいご飯が食べたい〜?!時には、こっそり奥のカウンターで三沙と夕飯を食べに。。。汗
私のおススメは、銀ダラ焼き、カレイ煮魚、蟹クリームコロッケ、イワシのしそ巻揚げ、、、まだまだ書ききれません〜。
なんだかそんな事を書いていたらお腹が空いて来ちゃって、、
このカツ丼、、、本当に見ているだけでもよだれが出ちゃいそう。。
是非是非こちらから、ブログチェックしてみて下さいね!
http://fuji22.exblog.jp
****************
季節料理「藤」
小田急線「成城学園前」駅徒歩1分
〒157-0066
東京都世田谷区成城6-12-7
TEL:03(3482)8754
open
11:30~15:00
17:00~22:30(L.O)
日曜定休
written by yukino (2010年10月30日 0時6分)
2010年10月28日
お誕生日ですー!
♪〜大人の階段のぼる〜 (@@;)
おかげ様にて、本日めでたく?41歳となりましたー!汗
なんだか1年のサイクルがあまりに早過ぎて、この間30歳になったばかりなのにー!?
ちょっと恐怖さえ感じるこの数年。。。
でも、肉食系女子のアラフォーとしては、まだまだまだまだ。
これからが勝負です!
さて、今日は朝から美容院へ。
せっかくなので気分を変えようかな。。
久しぶりにショートにしてみました。10年近く担当してださっているSさんは、目下妊娠7ケ月。。妊婦さんって、みんな優しくて幸せに包まれたようなお顔になるものですね〜。。
側にいるだけでも幸せを少し分けてもらえた気持になりましたー。
元気な赤ちゃん、、楽しみにしてますねっ!
さてさて、今日のランチはスペシャルコース!
家族の様なお付き合いの、ママ友達Kさんが、私のお誕生会を開いて下さいました!
手作りのあんかけ焼きそばにスープ、ぶどうゼリーにカステラに、、、と、
本当に温かくて、涙が出ちゃいそうな、、、、差し向かいの素敵なバースデイランチ!!
Kさんには、いつもこんな風に、甘えてばかリの私です。。。
本当に本当にありがとー!!!
夜には、実家の母親から「来るなら鳥飯つくるわよー」って。泣・泣・泣・・・
私の大好きな、母の鳥飯、おかわりしちゃいました。。
家族ってホント、、ありがたくて温かいです。
一方、深夜迄成城のお店で忙しい、ママ(夫方の母はママ!)と妹sayuriからも、すっかり恒例のゴージャスなプレゼントが。。。
結婚してから毎年毎年、、ロイヤルコペンハーゲンのティーカップからスタートして、
ミルクポット、ケーキ皿、、、と、1つづつお誕生日のお祝いにいただいてきました。
今夜はkazと、揃いに揃ったティーセットをまじまじと。。。
食器の数は、そのまま私達の結婚の年月でもあって、、ホント随分増えました。。
全く嫁としては15点位!の私のお誕生日、毎年毎年、こうしてお祝い下さるパパ、ママと妹に、ただただありがたくて感謝ばかり。。。
家族って、本当にありがたいです。。。
そして、メール下さったみなさま、、本当に本当にありがとうございました!泣
みなさまの愛情をバネに、今年も張り切ってがんばりますー!
written by yukino (2010年10月28日 23時40分)
2010年10月27日
冬到来〜!?
今日は寒かったですねー。
ついこの間迄は、まだ残暑???という程暑かったのに、何だか秋はあっという間に通過?のようで、今日はもう冬到来!みたいでした。
音緒乃会が終わってなお、日々バタバタバタ。。。
週末には、子供の文化祭に連日出動〜!ママ業務がんばりましたー。。
今年は、遂に覚悟の学校役員様!を引き受けてしまって、現在子供学校イベントにフル参加中〜!
でも、決まってしまえば結構そんな時間も楽しくて、やっぱり子供達の成長ってすごいなあ〜とパワーをもらってきます。。
今日は、元気に時々マラソン中〜の一枚を!
さて今日は12月のエコルマホールイベントのリハーサルへ。
HPトップでもご案内中の「ふらっとエコルマオープンハウス」。
能に尺八、お箏、三味線といった和の文化を、観て聴いて触れて楽しむ、和の総合イベントになる予定です!
私も、企画に演奏に裏方にと、、只今準備に奮闘中ー。
どなたでも、身近に親しめ、和の文化をお楽しみいただける素敵な企画!になる予定ですので、是非是非みなさまお立ち寄り下さいー!
只今、ボランティアスタッフ、又、最後のフィナーレでの舞台演奏にご参加下さる出演者の方を大〜公募中です!ご経験者の方はもちろん、初心者の方でもOK!
どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。
急な寒さ、、、どうぞ皆さまお体にはお気を付けて。。。
written by yukino (2010年10月27日 22時42分)
2010年10月18日
音緒乃会10周年記念会
「音緒乃会」第10回記念会、おかげ様で、大勢の生徒さんのご参加をいただき、多くのお客様のご来場を賜り、昨日無事に盛大に華やかに〜!!終えることができました。
みなさま本当にありがとうございました。
生徒さんを持つようになって15年位。。
初めは、狭い自宅からはじまって、公民館、近所の小さなお寿司屋さんの2階、箱根温泉、、、と、「音緒乃会お浚い会」を開催してきました。
今回の10周年記念会、、、本当に嬉しく感慨深く、様々な思いを感じるお浚い会となりました。
前の晩、30番組近くに渡るプログラムを眺めながら、、、すごいなあ〜と。
演奏する楽譜はドーン!と積み上がって、本当にいつの間にか、沢山の生徒さん方が門を叩いて下さったのだなあ〜としみじみ。。
私の生徒さん方は、性別も年齢も職業もキャリアも様々でありがなら、とにかく「ま・じ・め!」がテーマ!?のような素敵な方々ばかり!笑。みなさん、三味線を愛し、ひたむきな熱い想いを持った方ばかりなのです。
年を重ねる程に、まさに家族のような繋がりになってゆく音緒乃会。
さてさて。
お浚い会(=発表会)といいながらも、「チームゆきの」はいつでも真剣勝負!
今回も〜地獄の!?12時間特訓兼リハーサルを3回重ねて当日へ向けて準備。。
どの番組も、それぞれが真剣に取り組んで来た、勝負の舞台です。
2時間前に会場入り。
神楽坂の老舗鰻・割烹「志満金」さんの3階和室が今回の会場となりました。
素敵な場所〜♪、、と浮かれている間もなく、「チームゆきの」は自主自立!!
古株組のねのいろを中心に、舞台、会場作りから、お客様のお茶の準備、受付に自分の楽器と、本当に生徒皆さんが一丸となって自分達の会を準備。
ふう〜やれやれ。。
と一息ついた時にはもう開演15分前。
和室会場には、これ迄の「音緒乃会」に経験したことのないような大勢のお客さま!!
本当に感慨深く、感謝でいっぱい。。。。
いざー!!!!
小唄「白扇」を9人、笛、鳴物入りで厳かにスタート!
小唄、端唄、俗曲、長唄、現代曲、オリジナルと、気迫の個人演目が次々と。。
普段はおしゃべりしながらゆっくり展開する「音緒乃会」も、今年はどんどん番組をまわしていかなければ終わらない曲数となり、表の程よい緊張空間とは裏腹に、狭い舞台裏はてんてこ舞いの忙しさ。。。
今回、若い人達は、裏方をやりながら、自分の気合いの演奏へと臨むこととなり、これには本当にゴメンナサイ。。。
でも、短時間で演奏への集中力に切り替える状況、、これも必ずや大きな力となるはず!!
、、って、それよりなにより、もとより私一人では、決して展開出来る状況にない今回の舞台。まるで大きくなった子供達に支えられるかのような、嬉しく有り難く、感慨深い思いになりました。。。
今回は、個人曲の他に、古典、オリジナルの合奏もあり、お浚い会の最後には、番外、ゲストコーナーとして、友情出演のようなゲスト陣と愛情出演の皆さまによる、恒例のガムランや山田流箏曲始め、私のオリジナル曲でのミニコンサートも!
大きな沢山の拍手をいただき、最後迄、華やかに賑やかに、沢山のお客様に応援をいただきつつ、会を終えることが出来ました。
演奏が終わって、みなさんホッとして和やかなお顔に。。
今回の勝負の舞台で、記念写真!
そのまま会場は、美味しいお席へと様変わりして、あっちもこっちも笑顔がいっぱいでした。。
お座敷遊びに大盛り上がりもして、ほろ酔い気分に、本当に本当に、長くて充実の一日はお開きとなりました。
一歩ずつの積み重ね、、私も生徒さんも、本当にみんな一緒。
お客様、友人、家族、、様々なみなさまに支えられて、共に成長出来るという事は、有り難く、幸せなことです。
次の10年に向けて、、、「音緒乃会」=「チームゆきの」のみなさん、共にまた頑張ってまいりましょう〜!
温かい応援を下さいましたみなさま、
本当に本当にありがとうございました。
written by yukino (2010年10月18日 0時8分)
2010年9月9日
久々の三糸登場です〜
あっという間9月ですねー。。
それにしても暑い暑い夏。。。いつまで続くのでしょうね。
「ゆきの会」以降、すっかり夏休みを満喫して、充電完了〜!
チビの学校もスタートして、ママ業にお稽古に公演準備にと、毎日があっという間に
過ぎ去る日々。。。
こうして勝手に年も増えちゃう訳ですねえ〜。。。笑
さて、早速来週土曜日に開催の、チョット面白そうなイベントのお知らせです。
三糸としてお久しぶりの都会?での演奏です!!
しかも、踊りの輔蔵さん、笛の理生さん、鳴物のふみちゃんは、気心の知れた素敵なメンバーで、私もとっても楽しみで、またまたおススメの公演!!
週末の浅草は、人も賑わって、お祭り〜?みたいですよ。
夜ともなれば、しっとり大人の雰囲気にもなって、まさに江戸情緒がピッタリ!
フジテレビの三宅プロデューサー演出、音楽に西川啓光先生とあっては、
もう、マジメにバカバカしく?楽しい、遊び心満点企画となるハズです。笑
端唄と日舞の江戸情緒とおもしろカッコいい!?忍者ショーを
粋なお座敷遊びの入門編として!
是非のご来場、心よりお待ち申し上げております!
頑張ります〜!!
【江戸情緒とおもしろ忍者の夕べ】
日時:2010年9月18日(土)
夕方の部 15:00開場/15:30開演
夜の部 17:30開場/18:00開演
場所:浅草アミューズミュージアム
台東区浅草2丁目34-3 浅草寺本堂東側二天文隣接 TEL03-5806-1181
入場料:3,500円(1ドリンク付)
演出:三宅恵介(フジテレビ)
音楽:西川啓光
企画・制作:アミューズミュージアム、石井光三オフィス
【出 演】
日舞 花柳輔蔵
三味線 三糸(山本普乃、上原潤之助)&鳴物 荒井ふみ子
笛 藤舎理生
おもしろかっこいい忍者のみなさん ZING 星野園美 渡辺ラオウ ほか
ナビゲーター チーム織り姫(しゅく ゆき なお)
【チケット申し込み】浅草アミューズミュージアム
(情報掲載欄よりお申し込み下さい)
http://www.amusemuseum.com/blog/cat02/cat02-03/
written by yukino (2010年9月9日 23時57分)
2010年8月11日
「第2回 お座敷唄 ゆきの会」無事終了致しました〜!
みなさま、今回も温かい応援、本当にありがとうございました!
おかげ様で先日、「ゆきの会」IN MANDALA公演、、無事に終了致しましたー。
当日は暑さも厳しく、リハーサルを入れて、全3ステージ!
今回は、何だか珍しく終わってすっかり抜け殻化現象〜!?翌日は全く使い物にならない状態〜でした。。。汗
ご報告が遅くなっ腕てしまって、ご心配下さったみなさま、、本当にすみません!
もう元気ピンピン、通常モードに復活です!
さて、今回のゆきの会、、満員御礼〜とはならなかったものの、お暑い中、沢山のお客様にお越しいただき、大旨好評のお声を頂くことが出来ました!
毎回、前半は小唄、後半は端唄、俗曲という全26曲でプログラム。
前半は、前回同様、トーク無しのストーリー展開に。
今回は、写真家まゆみさんのお写真に、小唄の題材をイメージ、、、写真を投影して唄の世界をより広げて頂きつつ唄をお楽しみ頂くという趣向にしてみました。
若手彫刻家 渡辺氏のアイディア満載のステージは、川に足をつけた様な涼しげな演出。写真を映す投影幕から、椅子部分、床までが、全て一体となった、白と水色の布に包まれた、幻想的な舞台となりました。
私は、夏の小唄が大好きで、夏には明るくて楽しく、粋な唄が沢山あります。
もちろん他の季節も素敵な唄は沢山あるのですが、何と言っても夏は元気で明るくて爽やか。祭、朝顔、にわか雨、相撲に隅田川、雷さんにお化け。。。どれも粋な小唄にピッタリの題材が沢山!
まゆみさんとは、事前に何度も打合せを重ね、唄の歌詞から、都内あちこちを撮影に回って下さり、今の時代の実写でありながら、まさに小唄の世界を連想させてくれる様な作品の数々。。そして何より、ほっこりと温かい彼女の写真の世界が、私のイメージする小唄の世界とも共通しているようで、とても楽しいコラボレーションとなりました。
多くのお客様から、演出についての好評のご感想も頂戴し、本当に嬉しかったのですが、
当日、会場の都合上、写真があまり大きく投影できず、両脇にお座りのお客様が見えにくかったとのお声も、、、大変に申し訳ございませんでした。
さて、後半ステージはいつもの通り!??
唄ってお話ししながらの、俄然緩やかな雰囲気に。
端唄、俗曲の明るい曲調に撥弾きとあって、トーンも更に明るく華やかになりました。
最近、お客様から、お話が楽しいわ、、と、ご感想を頂くのですが、少し前迄は、お話する事が本当に嫌で辛い気持も多かったのです。
でも、何時の頃からか、お客様と共に、舞台を共有する気持で演奏するようになってからは、皆さまのお顔を見ながら、あまり無理も準備もせずに、ごく自然にお話出来るようになりました。
今回の2部では、思いがけず大汗をかいてしまって、不快なご気分をおかけしなかったかと、、少し前ならそれもどうしよう〜と慌てた気持にもなりましたが、それすらもお話ししながら、皆さまと和やかにステージを終えられ、、本当に素の私を応援頂いたきもちになりました。
今回も沢山のアンケートご協力、ありがとうございました!
ご感想のメールも沢山頂戴致しました。
全てをまた、次の活動の力に、、、体力増強!?に努めて、又頑張りますー。
本当に本当に温かい応援、励まし、ご協力、、、
ありがとうございました!!
心より深く感謝申し上げます。。。。
まゆみさんのお写真、、少しだけ当日の様子です。。。
written by yukino (2010年8月11日 20時49分)
2010年8月6日
明日!!!
「第2回 お座敷唄 ゆきの会」、、、いよいよ明日ですー!
毎日、ブログアップする為の写真もバッチリ撮影していたのですが、連日の忙しさで全然更新出来ませんでした。
来週のんびりまた更新致しますー!
とにもかくにも。
こんな暑くて、表に出るのも嫌になっちゃう様なこの時期だというのに、なんとか公演が賑やかに成り立ちそうな、沢山のお客様のご予約を頂きました。
ご予定がおありでご来場出来ないけれど、温かい応援のメールを下さった皆様、本当にありがとうございます!
この夏の暑さに負けない、熱い気持で!!
今回もお座敷唄の魅力を、一人でも多くのお客様にお楽しみ頂けますよう、張り切って臨みたいと思います!
昨日も今日も、連日の大詰めリハーサルで、準備万端!!
心より皆様のご来場、お待ち申し上げております!
頑張ります〜!!!
written by yukino (2010年8月6日 23時6分)
2010年7月31日
「第2回 お座敷唄 ゆきの会」いよいよですー!
毎日ホント、、、暑いですね〜。
痩せそう、、、と言いたい所、よく食べ、良く寝て、元気いっぱいの私!(^^;)
今日は、月に一度の三糸ワークショップの授業へ行ってきました。
今月の課題曲は「長唄 秋の色種」より「虫の合方」。
月に一度の授業とはいえ、やはり10年選手?ともなると、長唄の合の手もすっかりサマになっていい感じ。。。一歩ずつコツコツと積み重ねた勉強は、先に行く程に花開くものですね〜。
なんて、気持の良い演奏に、気分も良く本日帰宅。。。
さてさて。。。
昨日は、恒例の必殺8時間リハーサル!
いよいよ「第2回 お座敷唄 ゆきの会」開催まで、ちょうど一週間となり、準備も追い込みとなってきましたー。
前回同様、大森さんにSE(効果音)を、脇三味線に紫さんをお願いし、お座敷唄はもちろんながらも、今回はプラスワンゲスト!!写真家のまゆみさんとのコラボレーションも見所です。
映像とのコラボレーションって、準備も然ることながら、本番でのタイミング、明るさ、出し方等々、、、本当に難しいのですー。怖。。。
実は、マンダラでは昔、映像を使って痛い経験も。。。
リベンジマッチ!??
まゆみさんの写真にすっかり惚れ込み、何か同じ空気感を感じての今回実現のコラボ。きっと少し言いまわしの分かりにくい、小唄の世界も、彼女の写真とリンクしてみたら、もっと皆さんにお伝え出来るかも、、、と、またもやチャレンジ企画ですー!
1、2分で1曲という小唄。前半だけでも15曲!!
前回につづき、公演の為の台本は8頁にもなり、更新更新〜、日々進化中です!汗
演奏会でありながら、なんだかお芝居を作っている様な、そんな錯覚すら感じるこの過程、、、どんどんハマって行くみたいです。。。苦笑
暑さ厳しいこの季節。。。
あちらこちらで花火大会、結婚式と、なかなかの激戦日程?ではありますが、日常滅多に聴く機会のないお座敷唄を、今の時代の感覚で、分かりやすく、楽しくお聴き頂けたら、、、と、この暑さにも負けない熱さ!?で着々準備中ーです!
都会のど真ん中、、外苑駅すぐ側。。とっても素敵なライブハウスMANDALAは、お食事も飲物もバッチリ揃っております。
フラフラ〜っと小粋な涼を、、、是非いかがですか?
皆様のご来場を、心よりお待ち申し上げております!
ブログをご覧下さる方限定に、、、こっそりまゆみさんのお写真もフライング!?
written by yukino (2010年7月31日 22時54分)
2010年7月24日
金管クラブサマーコンサートwithミサママ
今日は娘の学校の金管クラブサマーコンサートにゲスト出演してきました。
小さな学校の小さな金管クラブ。でも、音楽のA先生、トランペット奏者のS先生の熱いご指導、日々の朝練の成果もあって、みんなメキメキと上達。。
部員の保護者としては、何だかやりにくい様な、、何より、失敗したら娘に怒られちゃうなあ〜、、、と、変な緊張感?も感じつつ、、でもでもせっかく頂いた機会!やっぱり一人でも多くの子供達に、「三味線だって金管と同じ、楽しい楽器!!」として、身近に感じてもらいたい!との思いから、沢山のリクエストをお願いし、夢のコラボレーションが実現しましたー。
まずは子供達の演奏からスタート!
今をときめく?嵐の「Love so sweet」で元気にはじまり、「ルパン三世」「ジュピター」と熱演が続きました。
大きな楽器で顔が隠れてしまいそうになりながら、ちょっと緊張しつつも、、みんな無限の可能性を秘めた小さな演奏家達!
続いてゲストコーナー。
今回は、うちのYさんを伴って、まずは三味線2挺でオリジナルと長唄の古典を聴いてもらいました。かぶりつきで興味津々に聴く子供達、、、。三味線も楽しそう、、、って感じてもらえたかしら。。。
プログラムは先生方とのコラボレーションへ。
オリジナル曲「祭の風」を、ピアノ×三味線バージョンで、A先生と初コラボレーション!
生徒達にも大人気の音大卒のA先生。。優しいお人柄を感じる、繊細なピアノで、私の曲もまた新たな進化を遂げたみたい。。。
続いて、担任のE先生がご登場〜!
密かに太鼓をなさる?という噂を聞いて、ロックアレンジの「ソーラン節」に、ご参加いただきました。「楽譜も読めませんー」と、謙遜謙遜のE先生。本番通りの音源を、、と録音したのが2週間前。。。どれだけ聴いて練習して下さった事か。。。感動
本番はアドリブ入り、子供達の掛け声入りで、大いに盛り上がりました〜!
そしていよいよ本日のメインイベント!
金管クラブwithミサママ+先生方による夢の初コラボレーション!
私のオリジナル曲「jan-pi rock」を、今回特別に金管用にアレンジ、1ケ月前からA先生、S先生が熱心にご指導下さり感動の実現となりました。
立ち上がっての子供達のソロまわしも、みんな堂々と演奏してくれました。
音楽ってこれが最高〜!
先生も生徒も保護者も、プロもアマも関係なくて、楽しく音楽を演奏する中にあってはひとつの「な・か・ま」。
ここに音楽の原点ありー!です。
「音楽を通じて子供達の笑顔に出会える喜び」、、A先生の素敵なお言葉、、私もいただきですー!
今回、金管クラブのコンサートゲストに、三味線を呼ぶ!だなんて勇気のいるご決断?をされたA先生、沢山お世話になったS先生とE先生、、そして校長先生はじめ、温かく応援にご来場下さった沢山の先生方、保護者のみなさま、、、本当に素敵な時間をありがとうございましたー!
ちびっ子演奏家達、、また素敵なアンサンブルを聴かせて下さいね!
written by yukino (2010年7月24日 9時46分)
2010年7月19日
無事に終わりましたー
昨日、『ねのいろ・音緒乃会 勉強会』、無事に終了致しましたー。
『勉強会』という名のごとく、今回はメンバー全員、本公演と変わらないモチベーションで本番迄じっくりと曲に取り組んで、講評に演奏家陣もお招きし、温かい社中身内陣の応援?もいただきつつ、とても実りのある勉強会となりました。
気温35度にも負けない、熱い演奏。。
公民館のこじんまりとした和室での開催ながらも、毛氈+金屏風+着物!!という第一装!!気合いも充分でした!!
いつもながら、全く甲子園球児を見守る母親の気持のような!?私の気持も熱くなる一日となりました
それにしても、正直でまっすぐな演奏って、実に気持の良いものです。
技術的にはまだまだ未熟。。。課題もそれぞれ山積みです。
でも、完璧な技術がなくても、時として熱い情熱は
人の心にぐぐっっー!っと食い込んでくるものですよね。
もちろん!それに技術がついてきたらもう最高〜!!
私ももちろんまだまだ修行中ですー!
でも、同じ方向を見て、仲間とともに上を目指せるという事は、とても幸せなことですね。
舞台に上がったら、そこは先生も生徒も、プロもアマもなくて、いつでも孤独な自分との闘いなのかも知れません。
また、うちの女三味線弾き達、身も心も!?みんな一回りたくましくなりました。
都心からも離れ、少し肩の凝る様な曲も多くて、何より猛暑の中、温かく応援にご来場下さいました皆さま、、本当に本当にありがとうございましたー!
社中『音緒乃会』は今年10月に、10周年の記念会を迎え、『女三味線弾き ねのいろ』は、来年4月に仙川劇場にて、第3回 ねのいろ本公演が決定致しました。
熱い情熱にあふれた、魅力的な三味線公演を発信していけるように、これからも社中、メンバー一同、精進精進、、、がんばります!
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます!!!
written by yukino (2010年7月19日 23時11分)
2010年7月17日
明日は『ねのいろ・音緒乃会 勉強会』ですー
いよいよ明日は勉強会です!
地元狛江の公民館和室にて、細々ではありますが、真剣真剣!
『女三味線弾き ねのいろ』メンバーに、今回は私の社中『音緒乃会』よりTさんも参加して、リハーサルという名の7時間、8時間レッスン経て、明日の勉強会です。
今回は、それぞれが今年課題として来た個人曲に合わせて、アンサンブル力を上げる為に
合奏練習も定期的に行ってきました。
個人の技術の高さとは又違う難しさのアンサンブル。
これは、人とどれだけ会話出来るか、人の気持を理解出来るか、そして共有出来るか、、というチームワーク!!まさにそのもの。。
それぞれが、曲のリーダーを努め、リーダーとして、又脇を弾く時、更にはリーダーから一番遠い一で弾く時、、、。アンサンブルは、参加する場所によっても役割は全く違うものです。
そんなレッスンをチクチクチクチク、、、。笑
明日のお天気は快晴〜!但し強烈な猛暑のようですね。。汗
気合いも込めて!?明日は全員着物での演奏です。
一人でも聴いて下さるお客様がある限り、それは大きなステージとなにも変わりはありません。
普段は温和なねのいろの女三味線弾き達ですが、演奏となれば一転!熱い情熱にみなぎっています。
本公演は14時〜。詳細は下記の通りです。
是非お近くにお出かけの折は、お気軽にお立ち寄り下さいませ。
心よりご来場お待ち申し上げております!
私もがんばります〜。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【公演詳細】
日時:2010年7月18日(日)13:00開場/14:00開演
会場:狛江・西河原公民館2階和室
※狛江市元和泉2-35-1 TEL03-3480-3201
小田急線「狛江駅」徒歩15分又はバス5分
入場料:無料
主催:ねのいろ
【出 演】
女三味線弾き ねのいろ(三味線)代表 山本普乃
加清明子・こうの紫・成瀬朋子・村野晃子
竹内恵子(音緒乃会)
【プログラム】
山本普乃作曲「さち」「早春」
杵屋正邦作曲「太鼓の曲」「花簪」「みやび」「春興」
古典 小唄「雷さん」「粋なからす」
端唄・俗曲「縁かいな」「とんがらし」
お問合せ:音緒乃会 TEL&FAX.03-3430-1066
山本普乃公式HP http://yukino.kazekusa.jp
written by yukino (2010年7月17日 22時7分)
2010年6月30日
梅雨に咲く。。。
梅雨真っただ中。。
何だか今年は6月から真夏のような暑い日が多いですね〜。
毎年、この時期は絶不調〜の私ですが、今年は忙しさもあって何とか元気に頑張っていますー!!元気で飛び回れる事には、感謝感謝です。
さて、こんな嫌な季節ではありますが。。。
雨に濡れて一層美しさを増すお花がいっぱい。。
特に道ばたの紫陽花は、今がピーク!!
街路樹も、どんどん緑を増し、植物達は、光と水を沢山浴びて、元気一杯なのですね。。
私もそんな元気をいただいちゃいますー。
、、というわけで、この一週間、色んなお花を激写!!
元気マンタンのひまわりは、相棒の潤之助が九州の旅先から送ってくれました。
さすがに南はもう夏!なのですね〜。
東京も、夏はもうすぐそこっ!
あ、でももう少し、この雨に濡れる道ばたの可愛い紫陽花も楽しんでから、、ですね。
この時期、、皆様もどうぞ体調にお気をつけ下さいね。
written by yukino (2010年6月30日 23時37分)
2010年6月15日
ねのいろアンサンブル
今日は、来月開催「ねのいろ・音緒乃会勉強会」の初回リハーサル&レッスン!?
ここしばらく、公演を続けて来た「ねのいろ」ですが、今年は本会を見送り、真摯な気持で「勉強会」の開催となりました。
これまでは、個人の出し物を組み合わせてプログラムしていた形式を、寄りアンサンブル三味線集団として高めるべく、1月からアンサンブルレッスンをスタート。
今回の勉強会は三味線アンサンブルを中心としたプログラムです。
難しい現代邦楽、、というよりは、三味線らしい杵屋正邦作曲のスタンダードナンバーを中心に、私の曲、そしてお座敷ものの古典も含み、全員が勉強〜です(笑)
1曲に何時間もかけて、より美しく、より楽しく演奏する為に、一丸となって詰めて行く作業は、実にネチネチ、チマチマと、、、。私のレッスンは実にしつこくて細かくて、5時間6時間は当たり前〜!?
でも、みんなよくついて来てくれて応えてくれて、、、そうすると又一段とヒートアップ!!(汗) まさに肉食女子集団??言う方も弾く方も、本当に熱くて真剣です。
というわけで、今回は入場無料、本当に勉強会ではありますが、本公演さながらの熱の入れ方で、勉強会へ向けて本格準備を進めております。。
是非是非、7月18日、、皆様もお気軽にご来場下さいませ。
熱い女子達、、、頑張ってますー!!
written by yukino (2010年6月15日 8時50分)
2010年6月13日
狛江市三曲協会 第11回定期演奏会 無事終演しましたー。
地元三曲協会の定期演奏会、昨日無事に終わりました。
ご来場下さいました皆様、本当にありがとうございました!
今回はお天気もあってか、ここ数年伸びていたお客様もやや減少。。。
でも、200名を越えるお客様のご来場、並びに温かいご好評のお声を沢山頂くことができました。
無料コンサートも有料コンサートも、まずはお客様がご来場下さらなければ成り立たない事、、只々、、感謝です!
さて、私の今回の気合いの出し物「三絃協奏曲第一番」はというと、、、。
10年前の演奏のリベンジ戦でしたが、自分なりには、またまた沢山の思いを残すこととなりました。(苦笑)
14分間、ほぼ引き続け、全く気を抜けない曲。細かい手(=奏法)も、一難去って又一難〜。
その昔、目の前に高くそびえ立つ山のように感じていた曲でしたが、久しぶりにチャレンジしても、やっぱり色々な意味でとても難し曲です。
久しぶりに怖い顔?で演奏してしまったみたいで、、、無意識にそんなモードチェンジしてしまうのですね。。。
確かに、このラインの現代邦楽はすっかり久しぶりとなった今回の演奏でしたが、、、私としては結果、、とっても楽しかった〜!です。。
気のおけないメンバーとは、今や何が起こっても安心と信頼。これは最大の力です。
普段使わない手順や、ハジキの多さに、指や手首は筋肉痛、爪は消耗、、アロンファで日々補修、、、と、裏事情は色々でしたが、チャレンジすることの楽しさを充分に満喫、、、がむしゃらだった頃の気持を思い出したような、、そんな素敵な機会となりました。
歳を重ねても、チャレンジすることってやっぱり楽しくて元気がでますー。
そうしてみると、又新曲も書きたくなって来るような、、、笑
応援下さいました皆様、、本当にありがとうございました!
written by yukino (2010年6月13日 8時18分)
2010年6月11日
屋形船公演
今日は、うちの「ねのいろ」紫さんと屋形船での演奏に行ってきました。
ウェルカム演奏にお食事BGMにメイン公演と、小唄、端唄に長唄、オリジナルと、たっぷり弾いて唄ってきましたー。
先週に引き続いての乗船とあって、今日は気持に余裕も出来て、船からの景色も満喫。。
東京ってやっぱり美しいですね〜。
日が落ちかけると、辺りにはネオンが少しずつ灯り、、帰る頃にはすっかりイルミネーションに包まれた街並。。
そうそう、「都会の動物園」って、昔誰かに聞いて見た記憶が蘇り、辺りを見渡せば、確かにいました!沢山のキリンの群れ!!?
ここは知る人ぞ知る、キリンの住処。
そう思うと、鉄塔の数々も、可愛らしいキリンですよね。。。
屋形船でのお座敷唄は、実にベストマッチー!
やっぱりここでは、太でも中でもなく、、、細棹三味線が一番似合います!
調子にのって都々逸まで唄い、お客様にも大いに参加して頂いて90分の遊覧は終了〜。。
それにしても、船で働く人達、、ちょっと素敵でしたー!
女の子達も元気一杯、イキイキとしていて、男の人達は見ているだけで気持のよい無駄の無い動きに加えて、皆さんとっても親切でイケメン!でした。。笑
というわけで、記念の一枚、、撮っちゃいました。
written by yukino (2010年6月11日 23時42分)
2010年6月10日
狛江市三曲協会 第11回定期演奏会
お久しぶりのブログアップですー!
この1ケ月、なんだか次々と忙しく追われる日々、、パソコンに向かってもなかなかブログ迄たどり着けずに爆睡〜でした。。。
さて、今週は恒例となりました、年に一度の「狛江市三曲協会演奏会」です!
すっかり地元での活動も頻繁になったこの数年。全てはこの、「狛江市三曲協会」に参加するようになってから、、、という、私にとっては転機となった団体なのです。
世の中、「三曲協会」は沢山あれど、、、。
狛江はかなり特殊な三曲協会!?
プロもアマもが、同じスタンスで、温かい人の関わりだけで繋がっている、、、そんな団体なのです。
「遠音」のお二人をはじめ、芸大出身活躍中の演奏家等、プロも多く参加しており、そのプログラムは、尺八、生田流、山田流箏曲の古典から、現代曲、オリジナル曲と、実に幅広く「音楽」として楽しむ和楽器に触れることが出来る演奏会とも!?
私はここ数年、この演奏会でオリジナルの新曲を発表してきたのですが、今年は自分の公演の立ち上げやら、この後の企画も目白押しで、新作はお休み。。。
というわけで、思い切って難曲にチャレンジすることになりました!
20代の頃、必死に取り組んでも弾ききれなかった、中能島欣一作曲「三絃協奏曲」。
現代曲と言っても、今になれば、昭和初期の香り漂う古典のような雰囲気ではありながらも
、明るくて粋で華やかさ満載。。主奏する細棹三味線に、箏と17絃が3面と豪華な編成。。
若い頃に魅了されて憧れた一曲でした。
久しぶりの難曲に、体力の衰え?を感じつつも、目の前に立ちはだかる高い山に挑むような、、少し緊張とワクワクした気持です。幾つになっても、学べることって楽しいですね。
箏の皆さんもバッチリ素敵なプレイヤーばかり!
明後日の本番が楽しみです。
私の演奏曲は1.5.7.12.14曲目です。
詳細はHPトップよりご覧下さいませ。
さて、今日はこれから屋形船での演奏に行ってきますー!
今日も明日も、、、雨が降らないことを祈りつつ。。。
皆様のご来場、心よりお待ち申し上げております!
written by yukino (2010年6月10日 10時13分)
2010年4月4日
【maco 楽屋卒業ライブ】【希扇会】
一昨日に引き続き、今日も友人の公演が2本。。。
春も芸術シーズンですね〜。
さて、月に一度、中目黒の楽屋にて箏弾き語りのランチライブを初めて3年、macoは雨の日も風の日も、体調を崩しても、、、一回も休まずに毎月開催してきたと。。。
同じプレイヤーとして、、本当にこれは脱帽〜!
私と同じ歳の子供も持ちながら、オーケストラ団体にも所属しながらの月に一度のライブ、並大抵の信念や根性で出来る事ではありません。
そんなmacoの、このランチライブも遂に卒業とのこと。。
macoを身近で支える、音楽仲間や家族、ファンに見守られ、3年間のライブの中で産まれた曲、思い出の曲、感謝の曲、、、。
歌のお姉さんのような、透き通ったボーカルに、柔らかな箏の音色。
卒業とあって、17絃、鍵盤ハーモニカ、ベース、三線、胡弓と、macoを応援する素敵なゲストも交えて、とても暖かいライブでした。
同じプレイヤーとして、女性として、母として、、、色々な気持も重なって、、、
本当にmaco、よく頑張ったねー!!
3年の実績は、本当にmacoを一回りも二回りも大きくして、形として2枚のアルバムも発売、
これはきっと宝物に違いありません。。チャレンジすること!って本当に素敵ですよね。
本当に本当にお疲れさまでしたー!
さて、中目黒を後にして国立劇場へ。。。
ちょっと時間が早かったので、劇場横のグランドアーク半蔵門ホテルにてちょっとお茶。。
窓から見える皇居の桜は、まさに見頃。。
macoライブの興奮も覚めやらず、一人優雅にホテルのラウンジにてカレーライス!???
夜の公演は長唄希扇会の定期公演。
長唄は私にとって、幼少よりはじめた三味線の基礎。とはいえ、古典を離れて久しく、なかなか演奏会へ行くこともなかったので、今日は会のSさんにお誘い頂いて少々楽しみに。。。
感動〜!!!!
面白い!斬新!カッコいい!!
とにかくビックリでした。
楽しみに、、とは言いながら、古典の演奏会という、ある程度の想像を持って行った所、
大いに嬉しく裏切られ、必ず居眠りをするはずの予定も、すっかりそんな暇もない程に
舞台に釘付けにされ、又、大好きな長唄、細棹三味線の面白さに、心ウキウキ、嬉しく感動してしまいました。
正直なところ、私以上に?オバさんばかりの三味線方や唄方のみなさま。。
でもその公演に向ける熱意と情熱、次の世代へこの楽しさを伝えようとなさる心意気が、
舞台の隅々にまで感じられ、よほど今の元気のない若手よりも若々しくてエネルギーの感じる舞台なのです!
Sさんいわく、「おばさん達の甲子園みたいなものよっ」って!!
す・ご・いー!!
本当にカッコいいおばさん達の甲子園でした。
沢山の今の若者はじめ、沢山の邦楽初心者のお客様に是非いらして頂きたい!!
と、心から思える、数少ない、純粋に楽しくて充実の舞台でした。
これぞまさに現代に生きる長唄!!
一度是非皆様にも足を運んで頂きたい舞台です。
あ〜、、また今夜も沢山触発されて、、、私もがんばります〜!!
written by yukino (2010年4月4日 23時29分)
2010年4月3日
初カルジェル!?
今日は午前中にレッスンの後、午後からウキウキタイムー!
ママお友達のMさんがカルジェル、そしてKさんがエクステをしにうちへ。
お二人とも、しっかり勉強をして資格を取られた、いわば美の職人さん!
うちのチビのママお友達には、本当に素敵な方が多く、みんなとっても綺麗。。
エステや美容にとんと疎い私としては、いつも見習わなきゃ〜と思いつつも、なかなかお願いする迄に至れず、、、(汗)仲良しのYさんセッティングで、今日の美容パーティー!?となりましたー(笑)
さて、我が家はすっかりサロンと化して、私はまずエクステから。。
3度目ともなると、少し遊んじゃえ〜と、今日はブルーとブラックのマツゲを付けて頂く事に。。おしゃべりも弾んで、あっという間の2時間弱。。
パッチリフランス人形に大変身!!?、、という訳には行かないですけど。。(笑)
さて次は、初のカルジェル!
先に終えたYさんの爪は、すっかりゴージャスな金のラメ入り。。
さすがに三味線弾きとしてはここ迄は難しいなあ〜と、Mさんとサンプルを見ながらご相談。
着物でも大丈夫な、春らしくて華やかで上品な感じ!と勝手な注文をしていざトライ!
全く無知の私には、マニキュアと何が違うかも分からなかったのですが、カルジェルって紫外線で固まる樹脂なのだとか。
まずは爪のお手入れから。綺麗に甘皮を外して磨いてもらうと、なんだかこのままでも完成みたい??
そこからは、ドロ〜っとした液体を片方ずつの爪に、筆で塗っては紫外線マシーンに手を入れて固めて、、、という作業を10回近く繰り返しながら、少しずつ色のグラデーションを付けて行くという、全く根気のいる仕事です。。(汗)Mさん目がショボショボしないの〜!?って、言ってる私がじっくり見すぎて涙目。。。
最後にダイヤのようなストーンを付けてもらってもうひと固め!
こちらもやっぱり2時間コースの大変身です。
それにしても、マツゲとか爪とかにちょっとお洒落をするだけで、こんなにもウキウキした気持になれるって、、、いいですよね〜。
都会?ではあり得ない、ママお友達価格ですっかり大変身!
MさんKさん、、本当にありがとう〜。
もちろん、こんな私のお尻を押して、いつもセッティングしてくれるYさんにも大感謝。
春ランラン〜♪
written by yukino (2010年4月3日 22時47分)
2010年4月2日
【The Stylez + LIVE2010】 【AUN J-CLASSIC ORCHESTRA 桜】
このところ、仲間、友人、知人、、の公演が目白押し。。。
今日も昼夜とダブルで出掛けてきました〜。
The Stylez は、日本舞踊家 花柳輔蔵さんとストリートパフォーマーのRyoさんのダンスデュオ。以前お二人のライブの折、地方を努めさせて頂いたご縁ですが、常にチャレンジ!!という何だか共通の思いで結ばれているような気持がしています。。。
さて、そんなすたいるずの2年振りとなるチャレンジ!!の公演とか。
それは是非とも駆けつけなきゃ、、、と舞台初日へ。
多角的に作られた舞台、選りすぐられたブログラム、日舞は常に日舞の動き、ストリートパフォーマーはそれを崩さず、それぞれでありながら、互いが共有する不思議な空間。
えっ、、、と初めは誰もが感じる二つの世界を、いつの間にかThe Stylezのステージとして納得してしまう。。
完璧な演出や台本、贅沢な映像に生バンド、ゲストダンサーと、小さなスベースながらも、お2人の情熱と熱い想いを隅々迄感じることの出来るエンターテイメント!
随所に笑いあり、真剣な踊りあり、そして唄ありと、休憩なしの2時間を、飽きる事なく楽しませて頂きました〜。
、、、あ、でもお尻がちょっと痛かったのは、、重過ぎかしら??(汗)
さて、お茶休憩を挟んで今度は半蔵門のFMホールへ。
最近ちょっと話題のAUN J-CLASSIC ORCHESTRA のCD発売記念のツアーがあるとかで、ちょっと応援に。。。
こちらのオーケストラメンバーにも、友人が数名参加。
「桜」と題し、桜にちなんだポップスを収録したCDの発売イベントツアーとか。
それにしても、AUN のお二人は本当に芸達者。。
実は初めて生演奏を聴かせて頂きましたが、太鼓に津軽三味線、笛まで吹いてしまうからお見事!どれも素敵な演奏に加えて、旅回りの音楽一座で鍛え上げた、見せる熱いパフォーマンス!お二人が核となって、箏や17絃、尺八に笛に鳴物、プラス中棹三味線と、、、なんとも豪華なオーケストラ。。
なるほどなるほど。。。
こちらは、若くて活きのいい、みせる音楽、、、といったところ。。
すっかり夜も更け、帰りの道には桜も良い感じに見頃となってきて、ご機嫌な帰り道。。。やっぱり生の舞台にかぎる!!ですね。
written by yukino (2010年4月2日 20時11分)
2010年3月30日
女三味線弾き ねのいろ やってます〜!
今日は、女三味線弾き「ねのいろ」の2ケ月に1度のアンサンブルレッスン日。
去年11月の南青山マンダラ公演の後、アンサンブルの腕を磨くべく、個人レッスン以外にアンサンブルの練習日を設けてみんな芸の向上目指し、頑張っています!
ねのいろの三味線弾き達は、みんな私の所に来て6年以上経った(もっと??)ベテラン勢ばかり。。本来ならまだまだ修行の足りない若手、、と行った所かもしれませんが、うちの6年は本当に濃縮の日々なのです〜。
うちの稽古場が、恐怖の館〜!?、、、というわけではありませんー。
たまたま同じような年代が揃った事も功を奏し、刺激し合いながら、やはりとにかく本番を踏む!!これはとっても大きな要因かもしれません。
2008年に「ねのいろ」を立ち上げてからというもの、メキメキと腕を上げ、近頃ではたまに?私のお尻に火をつけられる事もしばしば。。。(汗)
これは全く嬉しい限りです〜。
とはいえ、まだまだ学ばなければならない事も沢山!
というわけで、今日の合奏曲は杵屋正邦作曲「春興」。
初心者の頃、現代邦楽をやる人の多くが演奏するようなこうした曲も、クウォリティー高いアンサンブルとして演奏することって、以外に難しいものです。
メロディーをどう弾くか、各パートの受け答えをどう理解して弾くとか、全体の曲をどう作るのか、とか。。。とかく手順の難しい曲ばかりに挑戦したくなるものですが、アンサンブルを磨く為には、個人の技術以上に大切で有意義な時間です。
今更、、というようなこの曲も、最後弾き終えた後には「ふう〜」「はあ〜」、、、とみんな脱力状態〜(笑)
それだけ、1音の音の質に、1つ1つのフレーズの作り方に、そしてアンサンブルに、全神経を注ぐ!この集中力こそが次へのステップ!!!
自分の音にも人の音にも、全神経を注いで、後は必死に頭で考えて、しっかり作戦を練って、、、とにかく沢山頭を使う!!
技術の向上の為には、100回の練習!以上に、まずしっかり頭を使うことが大切なのです。100回の練習は、確かに確固たる実力を付けるはずですが、今の時代、合理的に上達する為の作戦と方法を身につける!これが大切です(笑)
綺麗な楽譜なんて、何の意味もありません。どこで何を考えろ〜とか、ここで息を吸え〜とか、注意!赤丸!とか、、、どんなことでも、とにかくメモや暗号をどんどん書いて行く!、、これはとても良い方法ですよ。
案外、弾き流している時には気付けない事が沢山あるものです。
面倒臭がらずに、書き込み書き込み。。。
、、、と、濃厚なレッスンを終れば、後はNちゃんお土産のお菓子を囲んで、楽しいレディース会!?ねのいろの活動展開についてはもとより、仕事、職場、恋愛、食べ物、、、等々。。。レディースに話題は尽きないもの〜(笑)。。
今やみんなすっかり私の大切なファミリーです。
さて、そんな「女三味線弾き ねのいろ」今後の活動。。。
定期公演は来年4月を予定しています。
今年は勉強会と称し、7月にアンサンブルを中心としたミニコンサートを計画中です!
詳細は随時、HPにてご案内させて頂きます。
皆様、今後とも温かいご支援の程、どうぞよろしくお願い申し上げます!
written by yukino (2010年3月30日 22時14分)
2010年3月27日
春を見つけた〜
ついこの前、もう初夏かしら??な〜んていう位暑い日があったというのに、この数日と来たら、冬に戻ってしまったみたいな寒さですね。。
でも、街のあちこちには、もうすっかり春がいっぱい!!
、、というわけで、今日は午前中にお稽古をして、午後から街へお花見に。
サクラといえば、ついつい地元世田谷周辺ばかりを楽しむこの数年でしたが、今年は思い切って千代田区へー。
実は千代田区ってすごいサクラの名所だらけなのですね。
千鳥が淵に靖国神社、皇居の周りはサクラだらけで、千代田区が街全体で毎年「さくら祭」をやっていた、、、なんて、実は初めて知りました(笑)
さくら巡りの無料バスも出ているみたいです。
あいにくの寒い日々。。
サクラの花も、「もう咲くよ〜」とばかりに、花を広げ始めたのに、ちょっぴり休憩?
まだ3分咲き位でしたが、週末とあって、沢山の人で賑わっていました。
靖国神社には沢山の屋台が店を広げ、すっかり血が騒ぎテンションもアップ!?
メインステージでは、ビンゴ大会や演歌ショーもやっていて、大盛り上がり!さすがの靖国神社でした。
来週が本格的な見頃となりそうです。
実家へと戻ってみると、玄関脇にもすっかり可愛らしい春が訪れていました。。
花粉症は辛いけれど、、、(泣)
やっぱり春って、ワクワク気持が嬉しいものですね!
written by yukino (2010年3月27日 0時0分)
2010年3月25日
春の行楽〜いちご狩り&沼津漁港&温泉♨〜
子供もすっかり春休み。
でも最近の小学生ときたら、塾や習い事、お友達とのお付き合いと、結構大忙し!
というわけで、今日は貴重は母子揃っての休日。大雨にも負けず、気合いを入れていざ春の行楽へー。
ジジ&ババ、兄貴の4歳と6歳の子供も連れて、
雨にも負けない!今日のテーマは【いちご狩り&沼津漁港&温泉♨】ツアー!!
運転は慣れたもの、、でも方向感覚に弱い私の仕切り・・・(汗)
道に迷いながら、まずは「伊豆長岡のいちご狩り」へ。
今シーズン2度目となるこちら、何と言ってもいちごが甘くて美味しいー!!
、、はずだったのですが、何やら今日は水っぽい??
農園のおばちゃんに話を聞くと、雨の日はいちごもダメなんだとか〜!??
赤くなったイチゴも、雨が降ると水っぽくなっちゃうんですって。
これにはびっくりです。
皆様も要注意して下さいね〜。
さて、次に訪れたのは沼津漁港!
ここは何たって楽しい〜。。特に主婦にはたまらない海鮮市場です(笑)
仕事でも何度か訪れたこちらの漁港。
でも、あまりにも沢山のお店があって、どこへ入ったら良いのか、結構迷うので、今日はしっかりネットで事前の下調べ。。。
ダントツ!人気の「魚河岸丸天」さんへ。
いつも長蛇の列に、近寄る事さえ避けていたこのお店も、平日の大雨、そして2時ともなれば、混雑ながらもすんなりお店へ入る事が出来ました!
さすが、すごいボリュームメニューが目白押しで、ウキウキワクワク!!
海鮮丼に金目の煮付けを食べて、もう大・大満足〜!!
市場で、タコわさびや、わさび海苔をお土産にゲット。
う〜ん、楽しい楽しい。。。
さて、夕方ともなれば、我が家の行楽の〆は温泉♨
どうせならやっぱりお気に入りのスポットへ、、、という訳で、修善寺まで又戻って、
「伊豆温泉村 百笑の湯」へ。
無料の卓球コーナーや遊び場、マッサージコーナーもあって、ここだけでも半日ゆっくり子連れで楽しめます。手作りパン工房や、野菜の特売もあって、こちらも魅力!
もちろんお風呂は綺麗で大きくて、炭酸温泉やら、源泉掛け流し、塩風呂やミストサウナに露天風呂も沢山あって、ついつい何度も入ってしまいます〜(笑)
間にのんびりご飯も食べて、身も心もリフレッシュー!!
このツアー、我ながら完璧!!
是非皆様も、お試し下さいね(笑)
今日のお店をご紹介〜♪
★【伊豆長岡 いちご狩り】
http://www.ja-shizuoka.or.jp/izu/izunagaokaitigo/
ちょっと迷いやすいので、要アクセスチェック!
クーポン券もあるので是非事前チェックして下さいね。
★【魚河岸 丸天】沼津漁港
http://www.uogashi-maruten.co.jp/
静岡県沼津市千本港町114の1
TEL:055-963-0202
営業時間:AM7:30~PM9:30
★【伊豆温泉村 百笑の湯〜時之栖グループ】
http://izu.tokinosumika.com/hyakuwarai/
静岡県伊豆市瓜生野410-1
電 話 0558-73-1126
営業時間 10:00〜深夜25:00
written by yukino (2010年3月25日 23時23分)
2010年3月22日
箏とマリンバコンサート
今日は、karineの相棒 京子ちゃんが、地元でマリンバとのランチライブをするということで朝から出発〜!
京子ちゃんの地元は千葉県野田市。。。
長年の親友でありながらも、なかなか行く事もなかったのですが、今日は私の曲「滴」も
マリンバと演奏してくれるとか。。祝日のランチライブ、、何だかちょっとした遠出の遊び気分♪。。
拡大ユニット「karine F」として、今や欠かすことの出来ない、Mさんとの女二人旅!?
ちょっとおしゃべり?していたら、以外にあっという間でしたー。(^V^;)
さて、会場は東武野田線「川間」駅前にあるお店「HANMER」。
本当〜に何にもない駅前にポツリと一軒。
ところが、こちら、、とっても素敵なお店で、店員さんは若くてイケメン揃い!?
皆さんとっても人柄の良さそうな方ばかりの上、美味しそうなお酒も沢山あって、しかもお昼のランチもとっても美味しかったです!
「鳥の照り焼き温玉丼」を食べました〜
いよいよライブスタート!
と、ステージを振り返ると、うわっ。。ピンクのシャツに笑顔の男性〜。
ちょっと可愛らしくて、個性的で楽しいおしゃべりが魅力的なマリンバの針生さん。
前半は、日本の曲ということで、お二人のソロも交えつつ、ポップスやサクラの変奏曲、そして最後に「滴」。。。
後半は、洋楽の中から、運動会のかけっこの曲!や、耳慣れたクラシックまで、、
というラインナップ。
二人の地元ライブというのもあってか、のんびりと穏やかなお人柄が音楽にも現れるように、心地の良いお昼の一時を過ごさせて頂きました。
「滴」はというと、大きな発見!
マリンバと三味線、、意外な楽器的共通項をとても感じることが出来たのです。
どちらの楽器も、打楽器であり、旋律を弾く事も出来る楽器。
はじめは「合うのかなあ〜」と思っていたものの、箏とマリンバ、、以外や以外、、箏と三味線の雰囲気と重なる事も多くて、とっても合っていました。
チャレンジすることって、色々な発見がありますね〜!
お二人に感謝でした。。。
ライブは3時に盛会に終わり、普通ならこれで解散〜、、、となるところ、今日はここからがもう一つのメインイベントー!!
京子ちゃんの地元に足を踏み入れたからには、真っ直ぐ帰る訳にも行かず(笑)、女3人の長〜い夜と続きました。。
最後は彼女の弟さんが経営する柏のバーへ。。。
何でも、オリジナルカクテルのコンクールで優勝したとか。。
まるで都心のバーにでもいるようなお洒落なお店で、美味しいお酒もついつい進み、あっという間に終電ピンチー!!
やっぱりちょっぴり遠いかも。。(笑)
それにしても、素敵な人達と過ごす時間は、パワーの源!
楽しい音楽と、おいしいご飯においしいお酒、、と来たら、時間の経つのは本当にあっという間ですね。。
京子ちゃんお疲れさまでした〜。
written by yukino (2010年3月22日 21時32分)
2010年3月20日
子供の成長〜
この所、自分の娘がいつの間にこんな大きくなっちゃったのかなあ〜と感じる事がよくあります。学校で、知らない間に沢山の勉強も教えてもらい、こんな難しい漢字書けたの〜?って!
脳みそが凄い勢いで細胞分裂しているのでしょうね。。(笑)
というわけで、うちのちょっとしたお遊びをご紹介!
これが結構面白いんです。
お習字の練習がてらに、なにかお題を出して、それをイメージする漢字を一つ書く!
というもの。。
今日は出稽古で私が留守の間、お友達のRちゃんとお留守番中に盛り上がっていたらしいのですが、、、さて、この二人の漢字、、、皆さん答えはお判りですか?
二人の答えはそれぞれ
*「安」「森」「桜」
*「安」「草」「新芽」
お題の正解は、「サン宝石」「緑」「春」ですって!(笑)
ご存知無い方にはプチ情報!
この「サン宝石」、カタログやネット等で、全国の少女達の心を鷲掴みにしているデコグッズや、小物等を扱う会社。。キラキラピカピカした物が、10円とか20円とかで山のようにあって、我が家もたまに300円迄!なんて言いながら、親子でカタログを眺めたりしていますー。
安くて可愛いく、キラキラ、ピカピカ、、。。
やっぱり女の子もオバさんも!そういうのって大好きですよね。。。
そんな娘の金管クラブコンサート。
近隣の小学生吹奏楽部も加わっての合奏「宝島」は、ちょっと迫力!
子供の演奏でも、熱い思いのある音楽って、人の心をうつもの、、、と。。
母も頑張らなきゃと思う素敵な演奏でした。。
written by yukino (2010年3月20日 0時55分)
2010年3月19日
音緒乃会10周年計画中〜!
今日は、うちの稽古場のNちゃんと神楽坂へ。。
今年は私の社中「音緒乃会」のお浚い会も10回目ということで、この所会場探しに翻弄する日々。。。
小さなホールかお座敷、、お食事もおいしくて、値段も手頃に、、、と、貧乏所帯のクセに希望は沢山あって、なかなか難航しておりました。(汗)
そんな折、ご紹介を頂いて今日は神楽坂の鰻割烹のお店へ足を運んでみました。
最高〜!!!
と思わず叫んでしまった程に素敵な独立型の和室に加えて、舞台に毛氈に屏風と三拍子揃い、お食事は明治時代から続く老舗の鰻割烹と来れば、もう即決!!!
今年の秋に仮予約を決めて、もう気分ウキウキ。。。俄然楽しみとなりました。
せっかくなので食事でも!、、と思いきや、お昼時もあって超満員。
並ぶ事の苦手な私!?は、さすがの鰻でもゴメンナサイ。。
というわけで、神楽坂を少し登った右手に見つけた、ちょっとこじんまりとした
小さな和食屋さんへ。。
これが又、大当たり〜!!!
松花堂1500円、海老フライ定食1200円でこのボユーム!あ、デザート付き!!
メインはもとより、一つ一つ手の込んだ小鉢も絶品。
美味しいお食事でリーズナブル!と来れば、もう幸せ〜。。。
というわけで、どちらもお店をご紹介です。
皆様も是非一度お立ち寄り下さいね!
★かぐら坂「志満金」 鰻・割烹 03-3269-3151
地下鉄「飯田橋駅」B3出口を出た目の前。
JR「飯田橋駅」西口を出て外堀通りを渡り、神楽坂通りに入ってすぐの左手。
★「だいこんや」
神楽坂通りを少し登った右手。
今日の写真のランチは、、こちらです!
written by yukino (2010年3月19日 0時39分)
2010年3月14日
一期一絵 平野裕子〜箏・三絃〜
今日はご近所さんでもあり、唄、箏、三絃、十七絃と、何でもやってしまう演奏家 平野裕子さんの初リサイタルを聴きに、新宿オペラシティー内 近江楽堂へ。
裕子さんとは、地元市民団体 狛江市三曲協会で知り合い、以来、私の曲の初演や、去年の自身初のリサイタルでも助演頂いたりと、すっかり家も気持も?近しくお付き合い頂いている間柄。。
実は6年位前、まだこの地元団体に参加していなかった頃、お誘いを受けて定期演奏会へ。ちょうど裕子さんが地歌「ゆき」を、広ーいエコルマホールで一人三絃を弾きながら唄っていらっしゃるのに接し、「地元にもこんな素敵な演奏家がいらっしゃるんだ〜」と、感動して、私もこの地元団体へ翌年早速参加することに。。
以来、どんどん地元の演奏家の輪が広がり続けるこの数年!
さてそんな裕子さん。。
なかなかご自分のリサイタルらしきことはなさらないまま、様々な活動に忙しくされていらっしゃり、、、満を持しての初リサイタル!
これは何を置いても応援に駆けつけねば、、と。。。
会場の近江楽堂は、初めてのホールでしたが、裕子さんのお話される通り、雪のかまくらを思わせるような、ほっこりと温か味のある、こじんまりとした素敵なホール。
雪にちなんだというプログラムは、地歌から現代邦楽、裕子さんのお師匠さまのオリジナルと、全て独奏ながらも多彩な演目に加え、箏に十七絃に三味線に唄と、、、本当にお一人で何でもやってしまう鮮やかさ。。。
リサイタルって、その人そのもの!!
当たり前のようですが、そんな風に思える、温かく、気骨のある演奏会でした。
終わって、地元狛江チームで記念の一枚!
裕子さん、、、本当にお疲れさまでした〜!
written by yukino (2010年3月14日 23時55分)
2010年3月13日
1/2成人式?
今日は娘の学校行事へ。
1/2成人式、、、!!???
最近では、何だかちょっと変わった学校行事があるようで、10歳の記念すべき行事!らしいのです。
午後から始まった行事は延々2時間半。。
50人いる子供達一人一人が、順番に壇上に上がって、1分間の両親へ宛てた感謝の手紙を読むという催し。
感受性の高い子供は、泣きながら両親への手紙を読み、又、聞く親側もあちこちですすり泣き、、、、どうにもこの手の催しに素直になりきれない私は、何だか少し複雑な心境でもありました。。
10年という節目に、家族の存在と無償の愛について改めて見つめ直し、感謝するという、道徳教育の一貫らしいのですが、何だかくすぐったいような恥ずかしいような。。。(汗)
とはいえ、幼稚園から知る子供達の、立派に成長した姿や、感動のお手紙に、何度も溢れそうになる涙を一生懸命こらえていたのは紛れもない事実でもあり、、、全く、どこの家庭に置いても子供というのは本当に偉大な存在なのですね。
さてさて、感動の行事もクライマックスへ。。
「親子ドッチボール大会」!?
え〜!?感動の行事じゃなかったの〜?
5分間の親子対決とやらで、一転本気の勝負モードへ。。。
実は私、小学生時代、男の子達も怖がる、ドッチボールマスター!?なのであります(笑)
ここは一つ真剣に、、、と、逃げ回るママ友達をよそ目に、パパさん達と戦闘態勢ー!
取ったり、当てたりと、久しぶりのドッチボールを本気で楽しんでしまいました〜。
終わって、男の子達の「すげ〜え!」という言葉に、ちょっぴり嬉しくなりながら、、
明日は確実に筋肉痛〜。。。
仲良しのMちゃんRちゃんと、帰りに美味しい、記念の一枚です。
written by yukino (2010年3月13日 23時23分)
2010年3月12日
季節料理 藤
今日は、一日しっかり生徒さんのレッスンをした後、久しぶりにkaz(主人)の店へ。
これが本当に幸せの夕食タイム!
義父が創業して40年を迎える「季節料理 藤」は、その名の通り、季節の美味しいお魚が楽しめる小料理屋さんなのです。
カウンターだけのお店は、ちょっとお忍び!?や、お一人のお客様にも好まれ、
場所柄、芸能人の方々も多く、遠路遥々、毎月食べにいらっしゃる食通のお客様もいらっしゃる、知る人ぞ知る!地元の名店なのです。。
その昔、義父が作った「かにクリームコロッケ」を食べて、「蟹」+「クリーム」+「コロッケ」ー!!と、初めて食べるその美味しさに、超〜感動した記憶は忘れもしません(笑)
さて、今日は早々においしい焼き魚が食べたい〜!とリクエストして三沙とGOー!
絶品の銀ダラにお刺身、そしてお刺身フライ!?のようなホタテとイカフライに舌鼓。。。
やっぱりどんなフルコースより、おいしい和食が一番!!!
このタコ、、チビがまだ小さい頃から「美味しい〜」と絶賛の一品。
噛む程に甘くて、全く馬鹿に出来ないタコ!なのです(笑)
両親と主人と妹をカウンター越しに、嫁と娘は舌鼓。。。
本当に罰が当たりそうな!?ダメ嫁なのでありますが、家族は最大の私の応援者!!
感謝ばかりです。。。
こんなおいしいお料理を出されたら、一向に私のお料理は上手くなりそうもありませんー。(笑)その分頑張らなきゃ〜です。。
是非皆様も一度お食事にいらして下さいね!
もちろん私のCDもばっちり置いてあります(^V^)
【季節料理 藤】
小田急線 「成城学園前」駅 徒歩1分
成城大学方面へ行く商店街の中、郵便局並びにあります。
お出かけの際は是非予約を。
☎03-3482-8754
written by yukino (2010年3月12日 22時32分)
2010年3月10日
日本の音フェスティバルin沖縄〜!!
沖縄本土初上陸〜!!
ここ10年近く参加させて頂いている、JASRAC主催「日本の音フェスティバルin沖縄」のイベントの為、3/5-9の日程で沖縄へ行ってきました。
出発前、週間天気予報には 晴れマークが一つもなく、、、(泣)
ところが、着いて見ると夏!!26度の暑さに思わず半袖に。。
週末のイベント中は、お日様も顔を見せ、晴れ、時々曇り時々小雨??
音フェスでは、この10年、東京をはじめ、大坂、金沢、会津、横浜、、、様々な土地で
日本の楽器を広く皆様に楽しんで頂いて参りました〜。
開催当初から、三味線ユニット「三糸」として、三味線部屋のインストラクターをしつつ、コンサートもしたりと、少々肉体労働フライ級〜!?(笑)
でもそれにも勝る、意義のあるイベントに、毎年楽しみなお仕事でもあります。
入場無料で朝〜夕方まで、、様々な楽器を触ったり演奏したり、、あちこちでコンサートやワークショップも行われ、お祭りのような賑わいの中、日本の楽器を肌で体験する事の出来る、貴重なイベントなのです。
純粋に楽器の楽しさに触れて行かれる老若男女、様々なご来場の皆さまの笑顔は、何よりの嬉しさ。。これまでも、沢山の子供達との出会いや感動がありました。
しかも今年は待望の沖縄〜!!
、、ところが今年がこのイベントの最終回とか。。。愕然ー。。。
なんでこんな意義のあるイベントが終わってしまうのでしょうか。。
本当に悲しいばかりです。
これまでこのイベントで、沢山の子供達が日本の楽器に直に触れて楽しんできました。
決して大げさではなく、この事は子供達にとっても、日本の楽器にとっても、とても重要な意義のあることと思います。
当たり前にピアノやギターを聴く事、、決して当たり前とまでは行かなくても、
同じ楽器と言うスタンスで、早い時期に自然に日本の楽器に触れられる事、、、こんな当たり前のことが、とても貴重な機会、、、このこと自体が実はとても悲しい事ですね。
さてさて、、。
待望の沖縄〜!
灼熱の太陽の下、野外ライブで汗も流し、夜は沖縄料理に舌鼓。。。
東京からご登場!下さった O先生と合流して、ふーちゃんぷる、じーまみー豆腐、あーさー汁、、、??何だか外国のようですね。
でも、どれもとっても美味しい日本料理!
沖縄って、私にとっては、実は一番贅沢な場所でした。
ちょっと外国、、でも日本!!
言葉も通じるし、食べ物もおいしいー!
これは偉大です(^V^)/
あちこちで三線が流れ、音楽とマッチした、ゆったりとした時間と空間、、、。
曇りも雨も、また素敵な大人の沖縄、、という感じで、いっぱい働いて、いっぱい楽しんできました。
帰りには、沖縄の血を持つ?相棒の潤之助に案内してもらい、「美ら海水族館」に行ってきましたー。
ギネス記録という巨大水槽に泳ぐ、ジンベイサメとマンタには超感動〜!!
さすがのスケール!でした。
今度は是非、真夏の沖縄にも行ってみたいですー!
written by yukino (2010年3月10日 22時55分)
2010年3月2日
復活!花の女子校生〜
今日は目の回りそうな一日。。。
自宅と都会?を2往復しながら、リハーサルに出稽古にと走り回って、最終回は夜な夜な六本木へー!??
慶応女子高時代からの親友Yが、ロスから単身帰国したと嬉しい電話をもらったものの、明日もう帰る〜と。。。
それは会わずにいられない、、と、久しぶりの友人Rにも声をかけて、泊まっているというパークハイアット東京へ!!
9時近くにやっと3人で顔を会わせ、美味しい野菜しゃぶしゃぶのお店へ。。
もう20年以上も経ってしまったというのに、気持はあっという間に女子高生!!?
家族、仕事、、、あれやこれやと話は尽きず、、、。
23時も過ぎた頃に、更に懐かしい友人Mと、一時期濃厚〜?に過ごしたEも登場〜。
本当に10年以上ぶりの再会に、更にテンションアッップ〜!!!
とってもとっても嬉しい夜となりました。
最後は、お店も閉まりだして、静まり返ったホテルのロビーで、ホテルマンに横目でにらまれながら?も大盛り上がり。。。
あー、、、もう電車がなくなっちゃう、、、、と、名残惜しく午前様となりました。
女子校の友人達は本当にみんなパワフルで元気一杯!!!
沢山のエネルギーを充電、、またがんばるぞ〜。。。
written by yukino (2010年3月2日 1時18分)
2010年2月28日
三糸 三味線わ〜くショップ 発表会 〜
今日は月に一度の三味線ワークショップの年度末最終回。
毎年恒例、箏の京子先生をお招きしてのアンサンブルレッスン&発表会!
一年間で扱った曲の中から、希望曲にエントリーしてのミニコンサート。
今年扱った曲は、ポップス「千の風になって」/義太夫「野崎村」/長唄「勧進帳」/現代邦楽「二種の三絃の為のソナタ」/オリジナル曲「滴」、、、と、いつもながらの幅広いジャンル!
さて、前半は京子先生との「滴」アンサンブルレッスン。
自作曲だけに思いも熱く!?たっぷり90分レッスンとなりました〜。
自分で書いておきながら、なかなかの難度級!にも関わらず、皆さん本当に良く練習して来て下さって、かなり良い感じにアンサンブルも整って来て、、、
さて、発表会へー!!
今日はお客様もいらっしゃり、アットホームながらも、少々の緊張感!?
今年は珍しく!?授業外に練習会もあったようで、どの曲もとっても素敵な仕上がりになっていました。
途中にMさんの自作「古琴曲」風「秋塞吟」という、「琴」の奏法を取り入れたオリジナル曲も登場〜!!なかなかの力作に皆さん興味津々。。
そしていよいよ全員による「滴」。。
相方潤之助先生がパーカッションとして加わり、金物や木の実等で一層しっとりとした世界を演出。。。
私はというと、せっかくなので贅沢にもど真ん中でお客様!!
本当に素敵な演奏になりました。
本来、箏と三味線一人ずつで演奏する曲を、箏1人に三味線8人。。
でもこれが、とっても素敵なアンサンブルになりました。
アンサンブル、、、みんなで一緒に素敵な音楽にする為に会話して、引っ張ったり引っ張られたり、相手を思いつつ、心を一つにして、音を音楽を大切に作って行く、、、。
これが10年の底力!!!
まさにそんなことを思わせてくれる、素敵な演奏となりました。
一年に渡るワークショプも、本年度はこれにて終了〜!
あ、、もう一つ大切な、、、打上げ!!
今日は、浜田山の創作料理のお店へ。。。
楽しく温かい、、、素敵な時間が延々と〜続きました。
みなさん、、一年間本当にお疲れさまでした。
又来期も張り切って!!参りましょう〜。。
written by yukino (2010年2月28日 0時30分)
2010年2月24日
NHK土曜時代劇出演!
今日は5時起床ー!
緑山スタジオにて、4月からスタートするNHK土曜時代劇「まっつぐ」の1話収録へ。
私!?、、、今回は、、いえ今回も、、もちろん芸者役での出演。。(笑)
以前も時代劇でご一緒した、鳴り物のYさんと一緒にイザ撮影所へ。。。
メイクにかつら、衣装を付けてまず2時間。
楽器を出したら早速撮影現場へ。。
そこからリハやらセッティングやら何やらと、、、これが本当に時間がかかるもの。。
役者さんって、長い待ちの後に、パッと役に変身しちゃって、すごいなあ〜、、、
なんて、役者さん達のお芝居をのんびりお客気分に見ていると、「音録ります〜」と!!
あわてて調弦して、お馴染み「さわぎ」を2コーラスも唄うと、「オッケーです!」
ものの2分弱。。。
お仕事終了???
そこからは、録った音源を小さく流しながら、ひたすらフェイクプレー!!
役者さんのお芝居の後ろで、映っているかも分からないまま、とりあえず必死に、
女優!?やってきました〜(汗)
お昼休憩を挟んで、まだシーンがあるかもと、待つ事6時間。。。
残念ながらやっぱりもう不要〜とあいなり、女優の一日は終了。
さて、今回のドラマの詳細です。
4月17日(土)スタート予定
NHK土曜時代劇『まっつぐ
〜 鎌倉河岸捕物控』
出演:竹中直人、松平健、橘慶太、中尾明慶、山本學、石倉三郎、、等々
、、、そして私!
画面に映るかも微妙ですが、、三味線と唄はバッチリ入る予定です。
是非、ご覧頂けたら嬉しいです!
さて、今日の記念撮影。。。
踊りの皆さんと鳴り物Sさんとご一緒に。
変身前と変身後!?
そして、待ちの楽屋で大盛り上がりした「ティッシュ占い」!見事に綺麗な輪が出来た感動のスナップです〜!
written by yukino (2010年2月24日 23時18分)
2010年2月23日
我が家の絶景
今日はとっても素敵な夕焼けでした。
東京都下、多摩川近くのマンションの8Fから見る我が家の景色、、なかなかのものなのです!
朝も昼も夜も、そして春も夏も秋も冬も、、、それぞれ違って素敵!
10年前、ここから見える景色と目の前に上がる多摩川の花火につられてこのマンションを購入。。残念ながら多摩川の花火は5年前に打ち切られ、それでも何とかベランダに出れば見える、多摩川沿いの上下2カ所の花火は夏のお楽しみの一つです。。。
さて、昨日の太陽、、とっても情熱的な感じで素敵でした〜!
♪真っ赤に燃えた〜、、ってアレ。。
太陽って、しばらく見ていると、本当にあっという間に山の稜線に沈んでしまうんです。
「やっぱり太陽って動いて、回ってるんだなあ〜」と改めて実感。
全く当たり前なのですけど、何だか感じられる事って少ないですよね。(笑)
もっと晴れていたら、この太陽の右側に、夕焼けに照らされる富士山がくっきりと見えるのですが、それはまた次回。。。
自然の美しさって本当に偉大でスケールが大きいです。
日常の中の、ちょっとした躓きや心の傷も、さ〜っと洗い流して包み込んでくれる感じ。
まさに、元気エネルギー充電〜!、、です。
さて、明日は、今日リハーサルをして来た、NHK時代劇の撮影に。。
張り切って行ってきます〜。
written by yukino (2010年2月23日 22時46分)
2010年2月22日
「ゆきの会」オフショット/高橋まゆみさん撮影
先日の「ゆきの会」の写真が出来てきました〜!
今回撮影して下さったのは、女性カメラマンの高橋まゆみさん。
実は、昨年の南青山MANDALA公演の際、ご好意で撮影下さった写真がとても素敵で
今回是非に、、とお願いして撮影していただきました。
さすがの写真の数々に感動〜。。
インデックスを見ているだけで、そこに舞台があり、ドラマがあるようなそんな写真の数々。。1枚1枚に温かさが感じられ、撮る方のお人柄の伝わるような写真。。。
あんまりビックリ&嬉しくて思わずお電話した位です。。。
そんな高橋まゆみさんの撮影して下さった写真、、厳選ピックアップでご紹介させていただきますー!
高橋まゆみさんは、家族、ブライダル、女性等をテーマに、幅広く活躍中の女性カメラマン!是非HPもご覧になってみて下さいね。
高橋まゆみさんホームページ
http://www.stbears.com/mayumi/index.html
written by yukino (2010年2月22日 8時57分)
2010年2月19日
お茶の水女子大付属中学校
今年もこの時期となりました。
早いもので7,8年目となる、お茶中での音楽集中授業。
今年も張り切って行ってきましたー。
1,2年生全員が2週に渡って2コマの三味線授業を体験、いつの間にかすっかり自分の子供のような年になってしまいました。
40挺の三味線セットが並ぶ姿は、なかなかの圧巻!
準備もすっかり慣れたものの、久しぶりの肉体労働〜に息切れ!?
さて、授業はというと、今年も素敵な子供達の笑顔が沢山見られました。
1年生は「かごめかごめ」と「ちょうちょう」、2年生は「さくらさくら」の5重奏を、
ばっちり50分の授業枠の中で合奏まで体験してもらいました。
最近、大人でも三味線を触った事が無い、、、というのが普通になった世の中。。子供のうちに、実際の三味線に触れるという経験はとても意義のあることです。。。
好きも嫌いも、チョイスがなければはじまらない。
まずは和楽器も、西洋楽器と同じ感覚に、身近なものと感じられる事から、そのうちの一人でも多くの子供達の興味となって広がって行く事を願わずにいられません。。。
授業を終えて、「疲れた〜」「難しい〜」と言って帰る子供達、その中に「面白かった〜」「楽しかった〜」の声を聞けるたび、「でしょ?」っと嬉しくなる思い。。
こうした活動、、もっともっと普通に広がって行けたらよいですね。
大切な日本文化。自国の音楽!子供達に限らず、生活の中でもっと普通に、身近に、親しめる機会が増えて行く事を祈りつつ、、頑張ります〜!
written by yukino (2010年2月19日 8時34分)
2010年2月14日
美味しいナイショ。。
今日はバレンタインデーの日曜日。。。
街にはきっとウキウキが一杯!溢れているのでしょうねー。
さて、私も今日は久しぶりのお休み!
娘の三沙と「今日は何しちゃう〜!?」と、とっておきの
プランを企画!
山本家のアイドル、三沙の一番下の従姉妹でもある、かなちゃんが余っている!?と聞き、じゃあ誘拐して「美味しいもの食べに行こうー!」ということに。。。
私の兄家族の3人の子供達は、こうしていつも三沙とは姉妹のような近しさです。
年少さんって、こんな可愛いかったんだあ〜と、よだれを垂らされながら、筋肉痛になりながらも抱きかかえていると、すっかり心を癒されて、、、。。
本当に子供って天使のようですね〜。
さて、いつも上の子供達とこっそり出掛ける事が多かったので、「今日はかなちゃんだけナイショよ。。。」ってお話しすると、それはそれは大喜び!
子供も大人も、やっぱりナイショってちょっぴり楽しいですよね〜。
食いしん坊の姫2人、我が家のお楽しみプランは、新宿高野の「フルーツバイキング」!!
毎食フルーツでもいいー!という位、フルーツ好きの私にとっても、ここは本当に魅惑のスポット!(^V^)
今月は、イチゴフェアー!ということで、今日は美味しいイチゴが食べ放題!!
もちろんパスタやパエリア、スープにサラダも色々。。
デザートは、イチゴにメロンにキウイにスイカ、大きなミカンやフルーツポンチ、更にパフェにケーキ、アイスも色々、チョコフォンデューにイチゴフォンデュー、、、、
それはもう大変な!?バイキングです。(笑)
「もう食べられない〜」
とみんな大満足で、帰る車で、しきりに「美味しいのはナイショ。。」とお話をする
かなちゃんに、またまた癒されて、まさに身も心も幸せを感じる一日でしたー。
さて、新宿東口駅前にある、高野TAKANO のフルーツバイキング、土日は激戦です。
1時間や2時間待ちは当たり前、、男性のみは入れませんのでご注意を。
皆様も是非一度、お出掛けになってみてはいかがですかー。
written by yukino (2010年2月14日 22時57分)
2010年2月7日
「ゆきの会」無事に終了〜!
今回も沢山の温かいお客様の応援を頂き、お座敷唄「ゆきの会」の公演、無事に終了致しましたー!
昼夜公演共に、、老若男女、実に幅広いお客様にご来場頂き、おかげ様で満席御礼!!
本当に本当にありがとうございました!
今回も出会い、学び、感動が沢山、、、充実の会をさせて頂くことが出来ました。
古典は、子供の頃から学んで来たものの、現代という時代にあって、どこまでこうした音楽が受け入れられるものか、、、これは本当に私自身の長年の疑問でした。
お稽古するにも、聴きに行くにも、お金ばかりがかかって、敷居も高く、伝統文化を守るのか、音楽として楽しむものか、、、自分の中での認識すら曖昧だったように思います。
この15年位、現代邦楽と出会って夢中になった時期を経て、様々なお仕事をさせて頂く中、そんな古典の面白さに度々触れてきました。地方へ行けば民謡は今でも絶大なる愛好者が沢山いらっしゃるし、ドラマでも映画でも、お座敷唄は楽しく近し庶民の音楽。。
もとは本当に身近な音楽だったのですよね。。
ここ最近では、すっかりオリジナル曲の活動が中心ではありましたが、その中で、楽器らしさ、三味線らしさを追求していくと、常に古典の要素が伴って、改めて先人の偉大さを痛感してきました。
ただ、本当に、自分が感じるこの面白さを、全く邦楽に近しくない若い方々にも、現代の音楽の一つとして、面白いもの!と興味を持って頂く事が出来るのだろうか、、、これは、まさに私の活動テーマでもあります。
今回はそうした意味で、自分にとっても一つの大きな挑戦と思っておりました。
おかげ様で、ご来場下さった半数以上のお客様がアンケートをお書き下さり、その多くに「楽しかった!」という最高のご感想を頂く事が出来ました。
20代、30代のお客様からも、「親しみが湧きました」という多くの共感のお声を頂けた事は、本当に嬉しく、今回の公演での大きな収穫ともなりました。
人を愛するという気持、季節を楽しむ心、景色を眺めるゆったりとした時間、、
そうしたことへの思いは、時を経ても変わらないもの、、つまり、このお座敷唄の中には
充分現代にも通じる面白さ、美しさ、そして何より、日本人の美意識が沢山詰まっていると思うのです。
日本語の言い回しの美しさには、もう「日本人バンザイー!」と、、
やっぱりまた言いたくなってしまう、そんな世界です。
もちろん今回も課題は沢山。。。
会場が分かりにくくて、迷われたお客様、、、本当に申し訳ございませんでした。
芸もまだまだ、偉大な先人達の域に近づく事すら出来ませんが、でも芸術としてではなく、伝統文化の継承としてではなく、リアルな現代に面白く感じられる古典の公演を続けて行けたら、、と夢も広がり、まさに初めの一歩を踏み出した気持です。
今回、私の重たい背中を押してくれた、長年の友人であり、主催件プロデューサーでもあるオオモリさんにはただただ感謝。。。経費削減で、様々な持ち場を走り回って頂きました。鳥居さんに照明の松田さん、うちの社中の若手メンバーは、裏方を全てバッチリと固めてくれて、カメラマンのまゆみさん、屏風をお貸しくださった作家の水口さん、舞台の花を考えて下さったお花屋ミプリの矢野さん、そして家族に友人、、、素敵な方々に囲まれて、充実の公演をさせて頂けた事、そして、本当に寒い寒い中を足をお運び下さった沢山のお客様に、心より感謝申し上げます。
本当にありがとうございましたー!!!!
又必ず次に繋げて頑張ります〜。。
written by yukino (2010年2月7日 0時4分)
2010年2月4日
雪景色。。。
今週は寒いですねー。
すっかり雪も降り積もって、東京郊外の我が家からの景色は、雪国のようで、ちょっと素敵でした。。
写真を撮り忘れて、、残念!
それにしても寒い毎日。。。
異常な乾燥に、10日も前から続く気管支炎も、あまり改善せずにちょっとブルー。。
体調って、何をするにも本当に一番ですねー。
でもいよいよ明後日は『ゆきの会』!!
こうしちゃいられないっ。。
、、というわけで、セイジョー薬局に駆け込んで、あれやコレやと薬を買い込み、
ご飯を食べて、暖かくして、水分補給。。。
後は気合いと根性で〜!??
って、、そんな家庭に育ちましたー。(笑)
カメラを整理していたら、三糸の相棒潤之助の書いてくれた私の似顔絵!?が出て来て、
認めたくないけど、やっぱり何だかちょっと似てる気もして、、、
(あ、少し前のちょっと若くて痩せてた頃ですけど。。汗)
いかがですかね〜。
うちの相棒、全くホントに器用な男。。。
ちょっと元気印の絵で、パワーをもらって、
よ〜し!!明後日は頑張りますー!!
おかげ様で、昼夜公演共にほぼ満席となりました。
ご来場下さる皆様、心よりお待ち申し上げております!
皆様もくれぐれも体調、、お気をつけ下さいね。
written by yukino (2010年2月4日 22時4分)
2010年1月30日
満月〜
今夜の月、、、すっごかったのご覧になりましたか!?
我が家は8階ですが、廊下でチラッと見るなり思わず固まってしまい、、、
ガアアア〜!!!狼男に変身〜!!?
アハハ。。。
でもその位、何だか神秘的で大きくて、吸い込まれてしまいそうでした。
そんな月を見てふと、、人間って本当に小さいなあと。。。
この月、ずっとず〜っと昔から、人間の変遷を見ているんだなあって。。
戦争したり、平和の世の中に沢山自殺したり、怒ったり泣いたり、人が産まれたり、
死んだり。。。
この月からしたら、人の生死も生き様も、本当にちっぽけな事なんだろうなあ〜と。。
今日はやけにそんなことを感じてしまいました。。。
最近、2度目の成人式を迎えた私の同級生が、嬉しい出産ラッシュなのです!
本当に嬉しいことだけれど、それもとってもすごい事。。。
かと思えば、大きな病気と闘う友人も増えていて、昨日は突然、子供の頃から弟のように可愛がっていたY君が、意識不明で生死の境、、という連絡。。。。
幸い、朝になったら少し回復の兆しとの報告にホッとするものの、、、
人の人生って本当に色々。。。。
誰だって、明日のことなんか分からないんだなあって。。
でも、だから「夢」を失ったら、「大切なもの」を失ったら、、、きっと行きている意味なんて無いのかも。。
家族でも物でも、自由でも音楽でも仕事でも、ショッピングでも旅行でも、、、、、何でも良いから自分の「大切に思う心」を持つことこそが生きる事、、、なのかなあ、、なんて。
成人式も2度目ともなると、人生色々、、ですね。
日常の中には、感謝する事や大切に思える事、思わなきゃ行けない事が沢山溢れています!
きっとそれに沢山気付けた人が、幸せな人生を送れるのかなあなんて、、、どうなのでしょうね。
私も、もっともっと沢山の感謝を見つなくっちゃです。。
まずは、今夜の素敵な月に、、感謝!!!ですね。
written by yukino (2010年1月30日 23時6分)
2010年1月29日
女三味線弾き ねのいろ始動
今日は、今年初の「ねのいろ」顔合わせ。
実は、昨年11月 南青山MANDALA LIVEの後に、更にアンサンブルを良くしたいー!という
彼女達の発案から、今年は毎月アンサンブルレッスンをすることにー!
少しでも上を目指そうとする気持、、本当に素敵なことですね〜。
生活はそれぞれで、考え方もそれぞれ。。でも同じ目的の為に力を合わせて上を目指すというのは、ホント、高校野球とか、劇団なんかと似ているのかもしれません。
そして、そこには情熱が溢れています。。
そういうの、、結構私、大好きです。
、、、というわけで、今更、、というような初歩的な曲を使って3時間のアンサンブルレッスン!いつの間にか熱く熱血指導!?、、、ゴホッ、ゴホッ。。。
あ、またノドが。。。(苦笑)
でも全く、、、嬉しく楽しいものです。
さあ、今年も「女三味線弾き ねのいろ」、秋の公演へ向けて少しずつ始動します!
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます!
written by yukino (2010年1月29日 21時23分)
2010年1月27日
「ゆきの会」リハーサル
今日は大詰めの「ゆきの会」リハーサル。
公民館の和室を借りて、極力本番さながらに、、、と、毛氈&浴衣持参でイザ。。。
やっぱり着物を着るとシャキッとするのは不思議ですねえ〜。
このところ風邪で弱っていたはずの気持も体も、こうなると覚醒ー!!
気付いてみれば、休憩挟んで8時間のリハーサル、、、中身が段々見えて来て、
楽しくなってきました〜。
お座敷のこうした世界、、今の若い方達にも伝わるのかなあ、、、と、これは長年の自分自身の中の疑問でもありました。
でも、「恋する男女の思い」「訳ありの恋のやるせない思い」、、こうした辺りの気持って、今現在も充分分かり合える気持。。。そして「江戸の賑わい」の小気味よさは
やっぱり東京人はもとより、日本人の根っこで共感できる楽しさではないでしょうか。。
そんな風に思うと、この楽しさは「きっと伝わる!」という熱い思いに変身!
どちらかと言えば、これまで避けて通って来た古典ではありましたが、
今はもっともっと、この楽しい世界を広げたい〜と思っています。
今日は、取材の女性お2人もいらっしゃり、公演までの様子をドキュメンタリーとしてネット配信されるとか。。。こちらも是非お楽しみに!
さて、いよいよです!
おかげ様でチケットも好評発売中、昼夜公演共に残りわずかとなってまいりました。
ご来場頂けます際は、お早めにご予約下さいませ。
ご来場、心よりお待ち申し上げております!
written by yukino (2010年1月27日 9時57分)
2010年1月25日
異常乾燥注意報〜
遂に風邪ひいてしまいました〜(泣)
熱も何にも無くて、一見元気!?が、夜中になるとヒドい咳がでて、
連日眠れない位。。。
今日はすっかり腹筋が筋肉痛になってしまいましたー。。。
咳って全身運動なのですね〜。
なんだか全力疾走したみたいにグタ〜。。。。
このところ、ものすごい乾燥した日々とか。
求む、、うるおい〜!!!
という訳で、色々試した結果、寝る前のベポラップとマスク、、これ
結構良い感じです。
マスクって、大嫌いだったのに、寝る時も大活躍です。。
ノドが痛い時はノドに湿布を貼るのも効果的!
後は加湿加湿。。。
色々な方の情報、感謝です!
タダでさえ鍛えられていないノド!?、、、ゆきの会までに復活しなきゃですー。
という訳で、今日は早々におやすみなさい。。。
皆様、風邪にはくれぐれもお気を付けくださいー。。
written by yukino (2010年1月25日 23時31分)
2010年1月24日
伊豆行楽情報〜
最近春の気配を感じるこの頃。。。
少し風邪気味だけど、こんな時は思い切って出掛けよう〜!!!
、と、今日は毎年恒例の初イチゴ狩りへ。
大の「〜狩り好き」の私。イチゴとぶどうは毎年欠かしたことがありませんー。
さて、お勧めのイチゴ狩りのご紹介〜。
東名沼津ICを降りて20分「伊豆長岡」。
すぐ側には「江間いちご狩りセンター」があるのですが、そこを過ぎで、ちょっと静かな伊豆長岡。。。実は以前、2日にかけて両方を食べ歩いた結果、長岡の方が甘みが多くて、フレンドリーで、何より静かなのがおススメ。。。
今の時期は一番値段も高いけれど、その分美味しい保証付き!
イチゴはシーズンに3回程度収穫できるそうなのですが、この時期は、まだ寒くて、
長い時間を掛けて赤くなるから、太陽をそれだけ一杯浴びて、甘みも多いのだそうです。
なるほどなるほど〜。。
畑のお婆ちゃんとそんなお話をしつつ、、「まあ〜菜の花、とってもきれい」
「好きなだけ持って来なー」って!?
お陰で持ちきれない程の菜の花まで収穫して、お腹も車も一杯。。。
あ〜幸せ!!!
少し運動しなきゃ、、と、次に向かった先は「修善寺 自転車王国サイクルセンター」。
ここにはおもしろ自転車が沢山あったり、巨大迷路に、超ロング滑り台、遊園地さながらの乗り物がいっぱい。。。
大人向けには、5キロのサイクリングコースやマウンテンバイクコース、、また競輪選手気分を味わえる、傾斜のきいた400メートル競技コース等々、、普段なかなか体験出来ないゾーンがいっぱい。
う〜ん、、これを全部やる為には、もう少し基礎体力をつけてからかも、、、(苦笑)
さて、一汗かいた後は、我が家お決まりの温泉へGO!
今日は、修善寺「伊豆温泉村ー時之栖グループ 百笑の湯」へ。
「時之栖グループ」は、伊豆周辺に何カ所かあるのですが、どこも広々としていて、
半日のんびり遊べる温泉天国です。。
焼きたてパンや手作りベーコン等、美味しいものも沢山あって、すっかりお買い物した後は、フリー卓球ゾーンで白熱の闘い!?
温泉は、もちろん素敵な広々露天風呂を含め、10種類以上も色々味わえる、のんびり空間です。今日は「炭酸泉温泉」というのを初体験!細かいプチプチの泡がいっぱい出ているらしくて、何だか不思議&気持良い温泉でした。
表はすっかりクリスマス!?のようなイルミネーションにうっとり。。。
よ〜し!風邪もこれでバッチリ回復!!のはず。。。
日帰り伊豆長岡&修善寺の旅〜、、春はもうすぐそこなのですね。
皆様も是非、春を探しに出掛けてみてはいかがですか?
written by yukino (2010年1月24日 9時22分)
2010年1月22日
和のこころ。。。
今日は、お茶のお師匠さんでいらっしゃるSさんのお宅へ小唄の出稽古へ。
もう7年近いお付き合いですが、、、全くどちらが先生か分からない位、これまで沢山の三味線以外のことを教えて頂きました。
茶道の心って、究極的な日本人の心だなあ〜と、いつも感動なのです。
人を心からおもてなしすること、、、それも気がつかない裏の裏の、、とっても細かい所まで。。。
そんなおもてなしが、どれほど人の心を温かくして、豊かにしてくれるか、、、本当に素敵な文化です。
四季折々に合わせて掛け軸を掛け、お花を活け、お道具をかえ、お菓子をいただき、、。
7種類もの炭を使い、火の具合を調節し、灰の粒にまで心を配り、、、全く気の遠くなるようなおもてなしの数々。。。
今の時代にはなんとも贅沢な空間と時間です。。
合理的な社会の中では、まるで逆行するようなことばかり。。。
でも本当はそれがとても大切な日本人の心。。。
いつもお話をしながら、三味線の世界とも共通することが沢山あって、小唄の中に出て来る世界は、私にとってはある種空想と想像と妄想!?の世界ですが、それが時折、茶道の世界の現実でもあったりすると、本当に嬉しくなるものです。
「日本ばんざいー!」
でも悲しいかな、時代とともに、どんどんそうした大切な自国の文化は希少価値となっていて、これは本当に深刻で、寂しいことですね。
「癒し」の文化として、三味線も、茶道も、お稽古事としてはきっと細々ながらも残って行くのでしょうけれど、本当に本当に大切なのはその奥にある「和のこころ」。。
人を思いやり、慎ましやかながらも常に凛とした精神を備え、簡素な美を好み、空間や空気感等の、目に見えない所にまで気を配る。。。。
うひゃ〜まだまだまだまだ。。。
私には到底たどり着けない境地だけれど、本当に大切にして行きたい和のココロ・・・です。。
さて、帰りにいよいよ「ゆきの会」へ向けて、故師匠形見分けの三味線の皮張り替えが出来たと聞いて三味線屋さんへ。。
張りたての皮って、やっぱり気持いい〜!!!
ウキウキついでに、何十年か振りに、三味線の音緒まで新調しちゃいました。
色とりどりの音緒があんまり綺麗で、思わずパシャ。。。
さて、私は何色を買ったでしょうか〜!?
正解は、、、是非「ゆきの会」にてお披露目です(笑)
written by yukino (2010年1月22日 23時42分)
2010年1月20日
日本の音フェスティバルin沖縄
三糸、沖縄仕事です〜!
相方 潤之助と昔から仕事で地方へ幾たびに「沖縄行きたいね〜」なんて冗談半分で言っていたものの、沖縄って独立国のような感じの、独特の文化。
内地の音楽の需要など、あまり無いのが現実です。。
しかし遂に実現!
カレコレ8年位毎年参加させて頂いている、年に一度のJASRAC主催企画『日本の音フェスティバル』。誰もが気軽に立ち寄れて、箏、尺八、三味線はもちろん、太鼓に笙に竜笛、琵琶、、、、様々な楽器が小部屋に分かれてインストラクターを配置。
ふらっと、和楽器を体験出来るのです!
しかも、あちこちでミニライブが行われ、同時にワークショプや講習会まで。
まさに日本の音のフェスティバルという訳です。
ありそうで無い、とっても有意義なこのイベント、実は今年の開催が最後とか。。
ここで遊びに来てくれた沢山の子供達の、キラキラと輝く目を思うと、最後の開催が惜しまれるばかりです。。
さて、今年は遂に沖縄!!
JASRAC創立70周年記念だそうで、一段と豪華な中身になりそうです!
是非沖縄にお出かけのご予定がおありの方はお立ち寄り下さいー!
『日本の音フェスティバル in 沖縄』
2010年3月6(土)ー7(日)両日10:00-17:00
沖縄県立博物館・美術館
お問合せ、ワークショップへのお申し込み等
直接JASRAC窓口までお問い合わせ下さい。(JASRAC文化事業部03-3481-2100)
written by yukino (2010年1月20日 10時0分)
2010年1月19日
NHK時代劇
今年はNHKにカツラ合わせへ行ってきました(^V^)/
以前、山本耕史さん主演「陽炎の辻」に出演させて頂いたのがきっかけで、
今回も同じ枠の時代劇とか。。
実は、番組タイトルも主演の役者さんも何も知らずに、ワクワク。。。
どうやら4月からスタートする月曜日7時枠らしいです。
昨日はちょうど、大河ドラマ「龍馬」の撮影中とあって、待ち合い室はビックリするような
お侍さん達。。そして、あ、、広末涼子さん。
さすがに女優さんって顔が小さいですねー。
実は、うちのチビの幼稚園に、涼子ちゃんの妹の広末先生がいらしたりして、
何だか勝手な近しさを持つ私。。。
でも、さすがに昨日はお仕事中〜。冷静を装いつつも、何だかちょっとミーハー気分になってしまいました(笑)
「山本さん〜」と呼ばれてイザかつら合わせへ。
あれ、、あれ、、??。
床山さんの予想以上に、私の頭は大きくていびつな形だったようで、
何度も何度も被り直し、、、、(泣)
この手のかつら、、なんど被ってもあんまに似合わない、、というか
顔面マン!みたいに顔がドーン!って。。(汗)
やっぱり女優さんってとっても顔が小さいってことですねえ〜。
そんな私出演のドラマの詳細は、、、まだわかりません。。。
是非お楽しみにー。
written by yukino (2010年1月19日 8時4分)
2010年1月17日
狛江市三曲協会新年会
今日は地元三曲協会の新年会。
山田流箏曲「子の日の遊び」に1曲参加させていただきました。
すっかり地元の活動としてお馴染みとなりましたこの三曲協会!
本当にほんわかとして素敵なお人柄の皆さんです。
5曲程のお弾き初めの後、豪華なお弁当に手作りのお漬け物が飛び交い、みかん、どら焼き、ビール、ワイン!!なんとも手作りの温かい新年会となりました。
楽しい方達との時間は、沢山の元気を頂けます。。
さて、今年6月の「第11回定期演奏会」では、最後の合奏曲に私と小野美穂子さんとの作曲「多摩によせて」を再演することとなりました。
又、新曲書いちゃおうかしら。。。
古典から現代、箏曲から三味線、笛まで、様々お聴き頂ける入場無料の地元演奏会です。
とはいえ、プロも多いこの団体。ちょっとした感動に出会える事もしばしばです。
詳細は又HPからご案内させて頂きますー!
written by yukino (2010年1月17日 8時20分)
2010年1月15日
粋な細棹三味線「ねのいろ」公演
今週は紫ちゃんと連日同行ー。
今日も「川崎西ロータリークラブの新年例会」の演奏に行ってきました。
来月の「ゆきの会」へ向けても、よい本番の機会と、今日は端唄、俗曲、長唄にオリジナルと色々弾いてきました。
アンコール迄飛び出してすっかりいい調子、、温かくお迎え下さった皆様に、大いに盛り上げて頂きました。
最後はこの日の為にアレンジしたロータリーソング「手に手つないで」を皆さんと!
お部屋一杯に輪になって広がり、手に手つないで皆さんで大合唱〜。
何だか、大学体育会の同窓会のような?、歳を重ねても若々しく、はつらつとした皆様に大いに感動でした〜。
素敵な方々との出会い、、、今日もちょっと心温まる夜となりました。
川崎西ロータリーの皆さま、、本当にありがとうございました!
さあ、今度はいよいよ「ゆきの会」へ向けて本格詰めの準備ですー!
芸と色気?も、なんとか磨いて(><;)
お座敷の雰囲気をどっぷりとお楽しみ頂けるよう頑張りますー!
皆様のご来場、、心よりお待ち致しております!
written by yukino (2010年1月15日 23時44分)
2010年1月14日
霜柱。。。
今週は本当に寒い毎日ですねー。
日当り良好、暖房いらず!?の我が家も、さすがに日中エアコンをつけました。。
マンションってビックリする位暖かくて、有り難いのですが、
たまに季節感を感じない寂しさも。。。
お座敷唄の中で、沢山の粋な季節の歌詞を唄っているのに、、、、
いけませんね〜。
そうそう、この間「置きごたつ」という小唄をリハーサルで唄っていたのですが、、、
また何とも素敵な歌詞。
置きごたつ ついうたた寝の耳元へ
そっと忍んで 夕闇の
おや 雪かえ
障子細めに 吹き込む風も
肌にやさしい 酔い心地
リハを終えて表に出ると、あまりの寒さに「うひょ〜!!!さぶっ!!」と絶叫。
あ〜、、これが私の色気の無さの原因かも。。(汗)
冬も寒さも、こんな粋な歌詞のように楽しめたら素敵ですねー。。
霜柱を久しぶりに見つけて、ちょっと嬉しく思わず記念撮影しちゃいました。
written by yukino (2010年1月14日 23時27分)
2010年1月13日
「ゆきの会」準備着々と。。
今日は遂に来月開催となった「ゆきの会」の初リハーサル。
「ゆきの会」は、自身初となる、お座敷唄の古典のみでプログラムした会!
うっひゃ〜
数年前までは考えも及ばなかったことでした〜。長年の友人、SEIBI工房の大森氏からの熱いお誘いもあって、半ば覚悟を決めて開催を決定!
やるからには絶対楽しい公演に!!これが私の中の原則。
もちろん笑える楽しさ、、ということではなくて、ご来場下さった方に何か熱い思いをお伝えできるような公演。。。
でも、古典のプログラムだけでそれが出来るのかしら。。。これは長い間、私の中にあった疑問でもありました。
もちろん私は古典も大好き!
3歳から長唄を習い、体で覚えた古典の小気味よいノリは、何ともたまりません〜。
でも、ユニット「三糸」では、古典を扱うことも多いものの、自身としてはやはり現代曲、、この数年に至っては、すっかりオリジナル曲が中心で活動してきました。。
もっと多くの人に三味線を知ってもらいたい!という思いと、自分のやりたいことを進めているうちに自然とそんな風になったような〜。。。
でもこれが不思議なもので、オリジナルに進めば進む程、古典のテイストがどんどん自分の曲の中に増えて来て、、一時は避けていた位の古典を、この所、すっかり楽しいと思うようになってきたのです!!
これはどうやら年だけのせい?でもなさそう。。。
この現象、、そういえば、先日の現代アートのギャラリーの方々も同じようなことを。。
今、日本画が大ブームなのだそうです。
それも、伝統の日本画というだけではなくて、あくまで日本画テイストの現代美術。。。
音楽や美術や、伝統の文化は、やっぱり時代の流れの中で、保存するだけではなく、変化して時代に即して、初めてその時代に受け入れられて、現代のものとなるのですね〜。
最近そんなことをとても感じるこの頃です。。
この古典の公演を、より多くの方々へ向けて、魅力的な三味線音楽として発信出来るのか、、、これはまだまだ私にとって、一つの大きな課題であり挑戦です!
しかも派手な演出好きの私!?には、更にあり得ない位、今回は超〜シンプルな素床。。。(汗)
本当のお座敷のようなイメージでお楽しみ頂こうという趣向です。
日本の美は、やはりシンプルなのですよね〜。。
というわけで、今日はプロデューサー大森氏と紫ちゃんとの入念なリハーサル!!
何だか面白くなって来ました〜
堅いこと抜きに、、、お手軽なお座敷遊びに行くようなそんな気軽さで!
、、、おっと!今は、超〜ハイソな遊びとなりましたが。。
ちょっと小粋なライブ、、、になる予定!?です。
皆様のご来場、、、是非是非!心よりお待ち申し上げております!
お問合せはトップ頁より。。
written by yukino (2010年1月13日 22時20分)
2010年1月11日
SAN-AI GALLERY ♪三味線♪弾き唄いミニライブ
今年初のミニライブ、無事に終えました〜。
去年に引き続いてのこちらのギャラリーでのお正月ライブ!
ギャラリーの顔、ステキな佐野さんはじめ、今回展示されている作家の皆様、そしてご来場のお客様、、、、皆さんとても温かくて、今日は又、お子さんも沢山いらして、終始和やかで楽しいライブとなりました。
今日は私はゲストということで、うちの紫さんに誘って頂いた形!?
でも、師匠が弟子に誘ってもらえるというのも又、ちょっと嬉しいものです。
端唄、俗曲、長唄、現代曲にオリジナル迄!
ミニコンサートながら、今日も色々な三味線音楽を詰め込んで、細棹の魅力をアピール!してきました。
それにしてもステキな人との出会い、繋がりって本当に心が温かくなるものです。
今日も沢山の関係者、お客様とステキな出会いが出来ました。
もぎたてニュース!
このギャラリーでのライブがご縁で、今度の2/6(土)に開催される「ゆきの会」にて、今回も展示されていらした作家 水口和紀さんの屏風作品を舞台でお借りできることとなりました!
実は昨年、こちらのギャラリーで拝見して一目惚れ、、、とってもモダンでしかも和テイストな作品です。ご来場頂けます折りには、是非是非こちらもお楽しみに。。
さてさて、SAN-AI GALLERY さんでは、引き続き1/16日まで、水口さんをはじめ、本日展示の作家の皆さんの作品が展示されています。
是非、お近くへお立ち寄りの際にはギャラリーを覗いてみてはいかがでしょうか。。
キュートな佐野さんがお出迎え下さいます。。
【場所】 『花鳥風月2010』〜1/16迄開催
SAN-AI GALLERY TEL03-5847-7714
http://www17.plala.or.jp/san-ai_gallery/
中央区日本橋蛎殻町1-26-8 三愛水天宮ビル1F
半蔵門線「水天宮」駅徒歩3分
written by yukino (2010年1月11日 0時21分)
2010年1月8日
ミニライブのお知らせ
今日はお弾き初め!
実はこの年末年始、、、引っ越し並みの大移動をして家の中をリニューアル!
年末のライブ以来、楽器を開けることすら出来ない日々でした。。
楽器を触りたいよお〜!!
、、と、何だか久しぶりの新鮮な気持!?><
さてさて、来週は紫さんとの公演続き。。
というわけで、詰め込んだリハは6時間に渡り、さすがにバテバテ〜。
でも、それに反して気持はどんどん元気に!!
楽器もなんだか喜んでる感じでした!?
早速の本年1本目のライブは紫さんとのミニライブです!
作家(絵)の顔も持つ紫さん。
去年はこのギャラリーで展示もして、私も呼んで頂きライブも行いました。
今年も引き続き、好評にお応えしての第2段!
2人で賑やかに華やかにお正月ライブを開催したいと思います!
contemporary art (絵画)もお楽しみ頂けます。
ワンコインの気軽なライブですので、是非お近くにお出かけの際は
皆様是非お立ち寄り下さいー!
『花鳥風月 2010』展
♪三味線♪弾き唄いミニライブ
【日時】
1月11日(月・祝日)14時~ ※13時半より整理券を配布
【場所】
SAN-AI GALLERY TEL03-5847-7714
http://www17.plala.or.jp/san-ai_gallery/
中央区日本橋蛎殻町1-26-8 三愛水天宮ビル1F
半蔵門線「水天宮」駅徒歩3分
【料金】
1コイン500円 お神酒[1杯]付き
【出演】
河野 紫(唄、三味線) ゲスト:山本普乃(唄、三味線)
written by yukino (2010年1月8日 22時43分)
2010年1月1日
新年あけましておめでとうございます!
今年もはじまりました〜!
何だか、どんどん一年が短く感じるこの頃。。。(汗)
それは歳のせいではなくて、充実しているから!!と信じて、
今年も張り切って行きたいと思いますー。
今年は遂に年賀状を断念。。。
お世話になっております皆様には大変失礼を致しました。
年賀状も買ったのに、、、ギブアップ。。。
沢山いただいた年賀状、、本当にありがとうございました。
そしてごめんなさい!!!
今年のお正月は両親、兄家族と初めての全員集合旅行で赤倉温泉へスキーへ行ってきました。
豪雪に車は埋まり、恐怖のドライブでしたが、一日晴天にも恵まれて家族との楽しいお正月を過ごしました。
実は私、学生時代、競技スキーもかじったり、インストラクターのバイト等もしていた過去を持ち、、、スキーは青春の思い出!??
ユーミン、山下達郎に「私をスキーに連れてって」を地で行くようなスキーの思い出も、
今や子供を抱えて滑る楽しさへ。。
三浦雄一郎バリ?の70歳スキーヤーのオヤジ様も、20年振りとは思えない格好良さ!
かなりイケてました(笑)
結構忘れないものですね〜。
そんな3世代合同、雪山での記念撮影を一枚!
子供と写真をとっても、ポーズは「私をスキーに連れてって」??
今年は年明け早々から活動体制!
忙しくなりそうですが、風邪もひかずに元気順調ですー。
皆さまもどうぞくれぐれも体調にはお気をつけて、、、
ステキな一年になりますことを心よりお祈り申し上げます!
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます!
written by yukino (2010年1月1日 22時37分)
2009年12月19日
三糸ワークショップ忘年会〜
今日は「三糸 三味線三昧わ〜くショップ」の今年最後の授業。
このクラス、なんと今年が祝10年目!
すっかりお馴染みの生徒さん達、第一期から受講の生徒さんもいらして、
まさに三糸の成長を見守り続けて下さった家族のようなもの。。。
この授業、、本当に結構スゴイ内容で、端唄、小唄、俗曲、長唄、新内、義太夫、演歌、ポップス、現代邦楽、オリジナル、、、、。
これまで扱った曲は、どこの三味線教室でもあり得ない幅の広さ!
、、、といえば聞こえは良いけれど、チンドン屋のような風でもあって、本当に良く毎年通って来て下さり、感謝、感謝、感謝です。。
さて、今日はクラスの宴会部長M氏のリサーチで、とっても美味しいお蕎麦屋さんでの忘年会とか。。。
いや〜!!!本当に絶叫でした。
「蕎麦会席」で次々出されるお料理は、オヤジさんの頑固なまでのこだわりと、細やかさと暖かさに溢れた数々。。。
綺麗に揚がった天ぷらには、何やら石ころが2つ。。。
溶岩のにおいのする岩塩と、ピンクの岩塩。
これを鮫肌でお好みに自分で剃るというからビックリ!
自慢のお蕎麦も、中締めと終わりとに、味わいの違う2種類が楽しめて、
どちらも絶品!
本当にとっても幸せな気持になりました。
というわけで、満腹幸せ三糸ファミリー!?今年もみんな揃って元気に終了〜。
さて、来年は、あと2回で年度終わり。
最終講座の発表会へ向けて又頑張りましょー!!
美味しいお蕎麦屋さん
「光林」 京王井の頭線「浜田山」駅下車徒歩2分
ネット等でも評判のようです。。
皆様も是非!
written by yukino (2009年12月19日 0時35分)
2009年12月15日
「ゆきの会」準備着々と。。
今日は渋谷のインドネシア料理店、モンキーフォレストへ。。
現在、HPトップにてご案内中の「お座敷唄 ゆきの会」公演の打合せ。
主催の長年の友人でもある大森氏のご紹介で、来年このお店でもライブをやるかも、、なんてお話もあってこちらへお邪魔することに。
でもお座敷唄をインドネシア料理店!???
ところがところが、行ってみると、渋谷の駅近くにありながら、閑静な場所にあり、
お店も素敵で、独特のゆったり感が、案外お座敷ものにはビッタリしそうな、、
そんな雰囲気でした。
さて「ゆきの会」。
私にとっては初の古典のみでプログラムする公演です!
今年は、エコルマホールで、初のオリジナル曲だけでのリサイタルを開催したり、自作品の楽譜を発売したりと、オリジナル曲での活動が主体でしたが、やっぱり私は古典も大好き!!
でも、どこまで古典だけで、様々なお客様にお楽しみ頂けるだろうか、、、。
邦楽を愛好される方のみならず、一般の方々に向けても幅広く、
三味線の魅力を発信したいという、自分の活動テーマの中、
これは長年の疑問と不安でもありました。
ところがこの数年、細々ながら続けて来た古典にも、少し光が射して来たような。。
こんなに素敵な日本の音楽が、まさに希少化していて、伝えたい!という気持が
どんどん自分の中に大きくなって来るような。。。
そんな矢先、今回この公演を主催してくださる大森氏と久々に再会〜。
「是非、一緒にやろう〜」とお尻を叩いてもらって実現することになりました。
やはりこのお座敷音楽、和楽器には、年齢、性別を越えて、
日本人なら誰しもがどこか共感できる楽しさがあるはず!!
少しでも親しみやすく、分かりやすく、そして何より私らしく!
古典の魅力も発信出来たらと思っています。
どっぷりと、小唄、端唄、俗曲を、、、是非のご来場、心よりお待ち申し上げております!
詳細。お申し込みはHP情報欄よりどうぞ。
★ご紹介のインドネシア料理店 はこちら。。
Monkey Forest 渋谷
Bali Cafe Monkey Forest
バリカフェ モンキーフォレスト
〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町10-8
TEL:03-3464-4633 FAX:03-3464-4630
HP URL: http://www.monkey-forest.jp
written by yukino (2009年12月15日 1時58分)
2009年12月13日
古希のお祝い
父親が古希のお祝い、、、って、、
ひょ〜70歳!?
何だかそんな風に言うとすっごい年寄りみたいで、いや、70歳といえば立派な年寄りなのが現実でもあって、、、娘としては何とも複雑。。。でも、孫がこんなに大きくなったらそれも当然で〜。
何でもべったり家族の山本家としては、こりゃお祝いの会をしなくっちゃと。。。
原宿の南国酒家でのお祝いの会をしました。
私のおやじ様はなんとも昔から豪快な人。
近頃、外見や声が、どんどん母親に似て来たなあと、よく言われるけれど、性格や勢い?は昔から父親譲りの私。。。
「今日はいい天気だから学校休んで遊びに行くぞー!」なあんていう小学生の頃。
「車を買って来たぞー」なんて言うのはへっちゃらで、しまいには勝手に「うちを買って来たぞー」??って、そんな田舎に誰が住むのよっ〜。。。
引っ越しはこれまでに15回記録!
建てたり売ったり、持ってかれたり!??(^v^;)
高校受験する時も、学校も塾も誰もが志望校を変えなさいという中、父親だけが
「受けるなら日本一を受けろー」
「受けなきゃ受からないぞー」
って、、本当にメチャクチャ。。
でもそのお陰で、私は晴れて滑り込み慶応女子校へ。。。
私の人生訓「なせばなる〜!」って、そういえばおやじ様ゆずりだったのかも。
しっかり者の母親と、そんな豪快な父親に育った私。
嫁に行っても子供を産んでも、仕事にかこつけ、全く自立しないこの娘〜!
とはいえ、古希を迎えた父、、、。。
これからはもっと体を大切に、いつまでも元気に明るく豪快に、、、
孫達のアイドルでい続けて欲しいと願うばかりです。。
パパ、、いつも本当にありがとう〜!
written by yukino (2009年12月13日 1時5分)
2009年12月10日
Karine F X'mas コンサート
今日はヒミツのお知らせとお誘いです//
来る12月22日(火)19時〜 私のHPのTOPでも宣伝している通り、ユニット「Karine F」でお送りする、「Karine F X'mas コンサート」を開催致します!
60分で1500円という、なんともスッキリした気軽なライブです。
限定60名様、ポップスからクリスマスソング、そしてオリジナルと、Karine色満載にお楽しみ頂く予定です!!
皆様、暮れのお忙しい時期とは存じますが、是非是非お気軽にご来場下さいー。
さて、実はここには少々続きのお楽しみも。。。
今日はブログをご覧下さった方にこっそりとお誘いです。
コンサート終了後に、打上げのような、クリスマスパーティーのような、人の輪を広げよう〜!!
というパーティーを予定しています。
但し、今回は参加限定条件アリです。。。
30,40代の独身者対象で、ちょっとコンサートの続きに新しい出会いでもあったら素敵〜!?というパーティー!!
Karine F (=世話焼きオバさん!?) 主催で、その他ご参加は、皆さん条件に合った独身者の方だけです!!
実は、私の身近な素敵な友人達に、このところ独身者が多くて、常々勝手な心配を。。
出会う場がないのよね〜、、の言葉から、それならコンサートにくっつけちゃえ〜!!
と、色々な方もお誘いして、この際自分も含めて、色々な人との新しい出会いの場!に出来たら楽しいかしら〜
、、とこの度企画が実現しました!
もちろん、当日は細かい個人情報も流出せず、気になる方があれば、後でもこっそりご紹介致します、、という感じです。
楽しく遊びつつ、おしゃべりしつつ、、、クリスマスパーティー気分に独身の皆様、、、
是非お出かけになりませんか??
完全予約制です。
参加ご希望の方は、私のアドレス(yukino@kazekusa.jp)まで、
どうぞご遠慮なくご連絡下さいー。
コンサートもパーティーも、沢山の方のご参加、心よりお待ち申し上げております!
written by yukino (2009年12月10日 21時36分)
2009年12月6日
姫達のクリスマス会
今日はチビのお友達が来て、うちでクリスマス
パーティーとか!??
クラスイチ頭の良いMちゃんと、とっても顔が小さくてキュートなクウォーターのKちゃん、そして我が家の姫、みーちゃん。
なにもこんな狭い所に、、、とボヤキながらも、楽しい母、気合いの一日!
普段余りで来ない分、何だか仕事以上に張り切ってるような。。。
それにしても女の子って、つくづくオバさんの原点だなあ〜と。。(^v^)
ファッションに恋のお話、、、話は尽きず、遊びも終わらず、、、
クッキー作りにデザートタイム!!
ワクワクプレゼント交換会は、それぞれが100円ショップで4個まで購入の品物とか//
鉛筆ケースやメモ帳やら、、、あ〜ん、、
楽しそうで入れて欲しいっ。。。
女の子が3人もいると、それはまあ華やかで、すっかりこちらまでウキウキ気分になりました〜。
kちゃんのママの手作りケーキと、姫達が手作りした色々型抜きクッキーで
メリークリスマス〜〜!!!
、、、って、まだ早すぎない??
みんな素敵なレディーに成長してね。。
ちょっとうらやましい〜。。。
written by yukino (2009年12月6日 20時53分)
2009年12月5日
三糸 猿ケ京温泉一週間公演〜!
帰って来ました〜!!
久しぶりの長期地方公演。
沢山の人にふれ、温かい心に触れて、公演だけにとどまらず、本当に充実の一週間となりました!
今回は「三糸 三味線らいぶ in 猿ケ京温泉」ということで、群馬県みなかみの猿ケ京温泉にある「ホテルシャトウ猿ケ京」へ。
宿泊者向けに毎夜食後に開催される演芸会への出演。
三糸も早いもので結成からちょうど10年になろうかという節目。
合方の潤之助との2人旅も結構色々な所をまわってきましたが、一週間の旅は初めて!
今まで、よく喧嘩したりムカついたり!??(笑)本当に色々ありましたが、やっぱりこれぞ10年続くユニットの力〜!
今や本当に心から信頼のパートナーなのであります。
山ほど持ち込んだ、昔の公演DVDを酒の肴?に、連日よく語り合いました〜。
、、、なんだか熱くがむしゃらだった頃を振り返りつつ、充実の一週間公演を過ごし、
やっぱり「奇跡の三味線デュオ 三糸!」、、改めて実感!?
さて、今回の旅ではとっても素敵な出会いが沢山ありました。
公演期間中にご来場下さったお客様は、のべ100人を越え、お客様一人一人の笑顔と
嬉しい生の声でのご感想の数々は、本当に元気の源!音楽をやってきたことを幸せに感じ、まさに原点に立ち返る素敵な機会となりました。
昼間、時間を持て余し、ホテルから車で走ること10分。。
「たくみの里」には、沢山の匠が住んでいらっしゃいました。
ちょっと飛騨高山を思わせるような、宿場町の素敵な街並。
その中に自然に店舗と居住区が一体化していて、決して人工的ではない
安らぎの里がありました。
紙すき、皮づくり、土鈴のお店、ガラス工房、マッチ絵、石絵、、、
様々な匠の家が点在していて、ブラブラと散策しながら立ち寄れるようになっています。
オフシーズンで人も少なかった為か、どこの家も温かく、気さくに接して下さり、
匠の一癖も二癖もある、でもそこに強い信念のあるお人柄!!
沢山触れることが出来ました。
さて、写真は「八福庵 心草」河合先生が三糸に書いて下さった色紙!
あっという間に「ちょっと待っててよ。。」なんておっしゃってサラサラサラ。。。
私は酉、潤之助はネズミ年ということで、二人が描かれています。
「三糸のこころ 奏でる人も聴く人も 心はひとつ いつまでも」
感動ですー!
「一期一絵」、、、本当に素敵な言葉です。
私も三糸も、、、来年に向けてかなりの充電週間となりました。
またがんばります〜!!
お世話になった皆様、、本当にありがとうございました!
まだまだ旅のご報告が書き尽くせないのですが、せっかくなので、今回立ち寄った、おススメのスポットとお店を、どーんとご紹介しちゃいます!
「ホテルシャトウ猿ケ京」ホテル
TEL 0278-66-1151
http://www.sarugakyo.co.jp/
群馬県利根郡みなかみ町相俣248
関越自動車道 月夜野インターより20分
演芸会は一週間毎に出演者が代わり、毎晩開催。料金:500円(宿泊者限定)
宿泊料金 8,800円〜(3食バイキング)
「大坂屋製菓」おまんじゅう屋
みなかみ町相俣1733-1 TEL0278-66-0182
温泉まんじゅうと栗まんじゅうのお店。
おいしいーです!
お婆ちゃんが毎日作ってます。防腐剤も一切使用していないので3日位しかもちません。。
「おもや」ラーメン屋
TEL 0278-64-2685
たくみの里のメイン通り中央あたりにある昔ながらの中華麺屋さん。
メニューはラーメンとチャーシュー麺のみ!
あっさりとした醤油ラーメンはどこか懐かしさも。。
「月夜野びーどろ館」
TEL
大型バスがドーン!のイチオシ観光スポット。
素敵なガラス製品がいっぱい!!女の子なら誰もが虜に。。。
実際に沢山ある釜でガラス吹きにトライも出来る。
written by yukino (2009年12月5日 23時37分)
2009年11月13日
秋の日光紅葉の旅〜
今日は両親とチビを連れて久々の郊外へ。
「今日は天気が良いから学校さぼって遊びに行くぞ〜!」なんていう
ちょっと豪快な父の教育を受けて育った私。。家族とのちょっと疲れる位!?な休日は、私の元気の源でもありますー。
、、というわけで、今日は遅ればせながらの紅葉ツアー。
今回は平日ということもあり、思い切ってあんまり行ったことのない東北方面「秋の日光、紅葉の旅〜」へ、いざ出発〜!!
東北自動車道の紅葉も充分に素敵でしたが、
宇都宮日光街道に入った途端、ウォ〜!!キャ〜!ステキ〜!!
黄色に茶色に緑に赤に、、、もう最高に見頃の紅葉。。。
遠くの山々は、カラフルなブロッコリーが点在しているように色づいて
もう満腹の幸せでした〜。。。
さて、日光といえば、まずは中禅寺湖!
あらら、、、。。
着いた途端に、湖も景色も真っ白白。。
微かに見える景色も、すっかり紅葉終わりの寒い冬???
何十年振りかの「華厳の滝」も、、、どこどこ???係員さんによると、雨が上がると霧が出るんですって。
なるほど、ちょうど雨が上がって、運がいいわっ!!なんて話していた所で、こりゃ〜かなり運が悪かったのでした(><;)
そうそう、華厳の滝入り口で「餃子コロッケ」と「ゆばコロッケ」なるものを試食!
名前の通りの作り?でしたが、これはうちでもやれる面白メニューになりそう。
案外悪くないですよ〜。
さてさて、次に向かったのは日光と言えば東照宮。なんでも、この辺り、世界遺産になって10周年とか。
さすがに世界の遺産だけあって、本当に素敵で立派な風景と建物。。。
おもわず「日本人バンザイー!!」
最近得意なこの言葉。。
繊細な紅葉の美しさを愛する日本人、東照宮の可愛らしくて優しくて、細かい彫刻の数々、400年も昔の時代に作られながら、今の時代にも決して色あせない、、、
まあ、これ何かと一緒かと思いきや、まさに三味線音楽!!(笑)
東照宮と三味線音楽の歴史は、殆ど同じ辺りだったのですね〜。。
あら、、お話が少し脱線でしたが、、、
本当に日本の四季、風景、文化、伝統、、そして心意気。。。
大切にしたいものですね。。
秋の日光、、紅葉ももうしばらく楽しめそうです。
改めて日本の美しさに触れ、私の元気も充電完了〜!
皆様も是非一度入らしてみては。。
written by yukino (2009年11月13日 9時14分)
2009年11月11日
反省会!
今日は先日行った「ねのいろLIVE」の反省会、、、と称した打上げ!?
パンとのり巻き?にコーヒーとお茶で、まずはみんなお疲れさま〜!!!!
一つの大きな公演を無事に終えたことで、みんな清々しい久しぶりの安堵の笑顔!
この感じが何とも幸せなひととき。。。
でも、今日はかなりしっかり反省会なのであります!
ライブDVDをチェックしながら、お客様からのご感想やご意見を交換し合い、何がダメで何が良かったのか。。
客観的に自分達のライブを意見し合うことは本当にとても大切なことです。
次に何を改善して、どうしたら良いのか、
そして何が出来るのか。。。
とても楽しくて素敵な時間です。
何事にもチャレンジするということは、時に失敗もあるけれど、それ以上の収穫もあるもので、それがあるからやめられません。。
それに、失敗は成功のもと!!
その為に必要なことは、失敗をしっかり自覚して分析して、次に繋げること。
だから、私はこんな時間がとても有意義に感じて、とっても楽しいのです。次はまた、更に素敵なパフォーマンスになるように!!
うちの女三味線弾き達、今日は私に可愛いお花とカードを持って来てくれました。
みんな色々で、本当に世話が焼け!?まだまだまだまだ、、、芸も未熟ですが、
本当に可愛らしくて根性のある、女三味線弾き達です。
これは少し親バカモードで。。(笑)
何だか少し照れくさくて、みんな帰った後に一人カードを眺めながら、
ちょっぴりウルウル。。。
女三味線弾きねのいろ、、、又次のステージへ向けて頑張ります〜
written by yukino (2009年11月11日 0時9分)
2009年11月7日
女三味線弾き「ねのいろLive」!!
昨年11月に旗揚げした「女三味線弾き ねのいろ」。
無事に第2回本公演!!終えることが出来ました〜。
ご来場下さいました皆様はもちろん、応援、励ましのメールを下さった皆様、
温かく見守って下さった皆様、、本当にありがとうございました!
今回の「女三味線弾き ねのいろLive」は、映像とのコラボレーションがテーマ。
これが、予想を超えて大変でした〜。
私自身も映像を使った舞台は初体験。何事もチャレンジ!!ですが、映像と音の真の融合を計るには、本当にまだまだ力不足、、、諸処、お見苦しい点がございましたこと、ご来場の皆様に少しご心配をおかけしてしまったようで、、大変に失礼致しました。
毎回、ライブは本当に学ぶことが多いです。
そんな意味では、久しぶりに胃の痛む一日!?でもありましたが、
一つ一つの公演が、上に登る階段のようでもあって、チャレンジ精神を忘れずに、又これを次に繋げて行きたいと思います!
超満員のお客様、、帰りにはその半数近くの方がアンケートにご記入下さり、ご感想に胸を熱くする夜でした。。
これも本当にライブならではのお楽しみです。
良いも悪いも、有り難くじっくり読ませて頂きました。
温かい応援を本当にありがとうございました!
うちの女三味線弾きたちも、おかげ様で旗揚げからこの一年で、随分大きく!?なりました〜。
あ、年ではなく、身長でもなく、、!(笑)
もちろんまだまだ未熟ではありますが、本当にみんな三味線に向き合う熱い思いに溢れています。高校球児の精神!?でこれからも頑張って行きますので、今後とも、どうぞ「ねのいろ」よろしくお願い申し上げます!!
ご来場下さいました皆さま、、本当にありがとうございました!!
written by yukino (2009年11月7日 22時48分)
2009年11月3日
FM世田谷出演
今日は地元のFMラジオ局、FM世田谷に生出演してきました。
ナビゲーターの栗原美季さんとは、以前パーティーのお仕事でご一緒させて頂き意気投合〜。是非ゲストで番組に、、、とお誘い頂きました。
毎週火曜日のお昼間に放送中の「カフェ・アラモード」という番組。
「大人のお洒落な時間を楽しむ為の、耳で聴く女性誌」がテーマだそうで、、、ガサツな私としては、生番組ということもあってちょっと心配!???
でも、とっても素敵なスタジオの雰囲気に、私もノビノビおしゃべりしてきました。
今年書いた新曲「さち」を生演奏し、今週 11月7日(土)に行われます「女三味線弾き ねのいろLive」の宣伝も!!
それにしても、3時間の生放送、、ナビゲータの栗原さんはもちろん、ディレクターの山田さん、、仕事も動きもまさに職人芸!!それでいて、物腰柔らかで、常に穏やかな笑顔を絶やさずにパキパキと番組が展開して行く様子は、横で見ているだけでもとっても楽しかったです!
お二人の人柄が溢れているような温かい番組、、、世田谷周辺にお出かけの際は、是非一度聴いてみてはいかがですか?
尚、番組の様子はHPトップ頁より試聴出来ますので、お時間がございましたら是非!!
エフエム世田谷83.4MHz 毎週火曜日10-13時放送「栗原美季のCafe Les R」
「カフェ・アラモード」コーナーは 11:30-11:45 放送中
http://www.fmsetagaya.co.jp
written by yukino (2009年11月3日 19時48分)
2009年10月28日
祝!40歳〜
遂に突入しましたあ〜。。。
本日めでたく!?私も40歳になりました。
今日は、自宅でレッスンの後、女流囃子家の晴美さんのリサイタルへ。。
芸術祭参加公演ということもあって、気合い溢れるコンサート。どの曲も聴きごたえ充分に楽しく聴かせて頂きました。それにしても、さすが、、、芸達者な姐さんです〜。
さて、コンサートの後に半ば強引に!??うちのYちゃんとお箏のMさんとでお誕生会へー。。。今夜を共に過ごして頂き感謝っ(泣)。
四谷の駅ビルでグラス2杯のビールにすっかり良い気分〜。
ご馳走さまでしたー。
誕生日をあんまりイベント化しない家?で育った私は、ついつい人の誕生日もあまり気に留められずに過ごして来たのですが、やっぱり覚えていてもらえる事って本当に嬉しいものですね。。反省です。。。
友人からのお電話、カード、メール、、、、
本当に本当にありがとうございますっ!!!(泣)
写真は、昨日チビのお友達ママで親友のkさんがチーズフォンデュでお祝いしてくれたお料理。。。
思わずオバちゃん泣きしてしまいました。。
皆様から沢山の愛を頂き、40歳も元気に頑張ります〜!!!
心より感謝を込めて。。。
written by yukino (2009年10月28日 23時31分)
2009年10月6日
粋な細棹三味線コンサート
今日は、紫とのリハーサル。
今週の土曜日に、師弟デュオ?私と紫とのコンサートが開催されます。
今回のコンサートは、実はなんと生徒である紫ちゃんからのお誘い。。
これは本当に嬉しいものです。。。
カレコレもううちに来て長くなる彼女、「デザイナーと演奏家の二足のわらじ」を売りに、外ではプロ活動もやっており、気楽に出来る仲間もあるのでしょうに、私と古典をメインにと声をかけてくれました。
これは先生、張り切ってがんばりますよ〜(^v^)/
もともと現代曲でうちに来た彼女ですが、この数年はすっかり古典の魅力に目覚め、
今回は唄にも挑戦!です。
得意な三味線で、長唄、現代曲、私のオリジナル曲等も予定。。
細棹三味線の、様々な音をお楽しみ頂く予定です。
「ねのいろ」は、私とうちの若手三味線弾きとで立ち上げた三味線集団です。
今回は、ねのいろメンバーより、紫ちゃんと2人ですが、
来月11/7(土)には、南青山MABDALAにて、「ねのいろ本公演」も予定しております。
みなさま、今後とも私共々、ねのいろを何卒ご支援の程、よろしくお願い申し上げます!!
【公演詳細】
10月10日(土)
「粋な細棹三味線 ねのいろコンサート」
会場:駒込 ソフィアザールサロン 地図チラシ参照
時間:14時会場/14時30分開演
料金:3,000円(お菓子、ワイン付)
演奏:山本普乃・こうの紫(唄、三味線)
内容:お洒落なコンサートサロンが現代のお座敷に~!
小唄、端唄、俗曲等のお座敷の三味線音楽をお楽しみ頂きます。
お座敷さながらに、都々逸で遊んだり、また、パリっと粋な細棹の二重奏もご用意。
すっかり息の合った師弟コンビ!?
粋な三味線に、お菓子やワインもお楽しみ頂けます。
*定員55名様に付きご来場の際は事前お申し込み下さい。
written by yukino (2009年10月6日 23時32分)
2009年9月30日
macピンチ!!
突然に、すっかり滞ったブロクを更新し始めている今日この頃。。。
実はここしばらくの間、愛用のmacがすっかり瀕死の状態〜だったのです(泣)
元をたどれば、GarageBandで新曲をレコーディング、、なんて思った辺りから
どんどん重たい動きで異変を感じ、、、突如、エラー続きで何も出来なくなってしまいましたー。
今時の肉食女子?としては、とにかく何でもやってみよ〜う、、と検証したり
修復したりと、色々力づくでいじっているうちに、、遂にはネット回線まで絶たれてしまい、、、うっ〜。。。
その時は突然やってくるのですよー。。ってmacの店員さん。。
パソコンって、いつの間にか本当に生活の必需品となっていて、使えないだけでもう大パニック!!
携帯メールで目をショボショボさせ、子供のwindowsをコソコソと借りたりと、不自由この上ない生活をしいられました。。
仕事も無事に一段落したので、やっとAppleStoreへ修理に行くも、それからネット開通に闘う事2日。。。
遂に復活です〜!!!!祝!!泣!!歓喜!!執念!
とはいえ、このmacも丸4年。
店員さんからも新規購入を促されてしまいました。
良く働いてくれて、そう言われると、まるで老いた恋人でも労るような妙な気持に。。
来年は思い切っちゃおうかなあ〜と。。
でも何を買ったら良いのでしょうね〜。。
皆さま、是非おススメ情報教えて下さい〜。
written by yukino (2009年9月30日 23時14分)
2009年9月27日
音緒乃会 秋のお浚い会
今日は私の社中「音緒乃会」の年に一度の
お浚い会。
今年は、イベントも沢山あったので、おとな
しく地元狛江の西河原公民館での開催〜。
稽古場情報にも記載の通り、私のお稽古場は
本当にチンドン屋のような面白さ。
小唄のお稽古かと思えば、長唄、現代曲あり
最近は私のオリジナル曲にもどんどん挑戦!
今回のお浚い会も、本当にバラエティーに
とんだプログラムとなりました。
ここ数回は、夏の開催で、すっかり浴衣会だったので、今年は是非着物でも!!
との呼びかけに、沢山の人が着物での参加をして下さいました。
うちの社中は洋服での参加もOKなのです!
実は今回、思い切って舞台用の毛氈!ならぬ、毛氈風フェルト(とはいえ、結構高い!!汗)を購入〜。これまで、ずっと朱の薄い布を使っていたので、毛氈は欲しかった一品!!
この朱色のステージがあるだけで、何だか自然と気持が凛!とするものです。
一人一人ご紹介をしながらの演奏会。
気楽に、、といってもそれは皆さん緊張の演奏でしたが、何より弾ききった後の
充実した笑顔がとても素敵でした。
全15番組に加えて、音緒乃会所属のプロ集団「女三味線弾き ねのいろ」の11月公演の試演会、そして私とゲストの京子先生とのミニコンサートと、3時間半の会も無事に終了〜。
本当にお疲れさまでした。。。
2000年からスタートした音緒乃会も、おかげ様で今回で第9回目。
お客様も年々増え、参加の皆さんの、一年の成長振りにも本当に嬉しいひとときです。。
来年は記念すべき第10回!!ということで、
ここは大ホールへ、、と言いたい所ですが、
もちろん次回は箱根温泉へGO〜!!
音緒乃会はとにかくアットホームです(笑)
今年の打上げは、地元私のお勧めイタリアン「ヴィノウーノ」にて。
食事から参加の生徒さんもみえ、更にお酒も入って大いに楽しいパーティーとなりました。一人一人の笑顔は、何より本番を頑張った証拠ですね。
この後の、着物でダーツバー!!?もなかなか盛り上がりました。。。
狛江にもダーツバーがある事がすごいかも!!
written by yukino (2009年9月27日 22時32分)
2009年8月8日
私の版画!
といっても、私が作った版画じゃなくて、私をモチーフに作って下さった版画!!
趣味的に版画をやっていたという遠い親戚の伯父さまの作品なのですが、びっくりー!!
密かに、私のライブチラシから作って下さったとか。。
(^v^)
はいはい、、確かに私。
あんまり素敵なので写真を撮りました。
趣味的、、というのもここまで来るとプロと何ら変わらない気も。。
早速我が家の玄関に飾らせて頂きました!
とても素敵な宝物がまた一つ。。
ずっとずっと大切にしたいと思います。。
本当にありがとうございましたー!!
written by yukino (2009年8月8日 0時46分)
2009年8月6日
旧友に再会〜!
今日は、高校時代の友人からのご招待で、代官山の展覧会へ。。
本当に、お箸が転んでも可笑しい位、良く笑って、悪い事もいっぱい!?やった女子校時代。。。数人の近しい友人以外、すっかり疎遠になっていた同級生とも、この所妙に縁が再会出来て嬉しい日々です〜。。
私のコンサートのご案内がきっかけだったりもして、素直に「こんなことをやってて良かったなあ〜」と実感したりも。。
私の母校、慶応女子の友人は実に様々。。
セレブからキャリアウーマンに良き母と、、海外暮らしも数多くて、少ない人数のお陰で、みんなよく知った仲。。。
とはいえ、極度の健忘症な私。。。
卒業以来、20年以上ぶりに再会するHの顔が分からなかったらどうしよう、、、等と、
初デートの時みたいにドキドキ気分で、いざ展覧会場へ。。。
わ〜Hだあ〜!!
あっという間に20年の歳月もすっとんで、うんうん全然変わらない。。
素敵に歳を重ねている旧友に再会することって、何だか元気をもらえる気分がします。
さて、そんなHのライフワークのような素敵な活動です。
おじいさまが4人の孫に宛てた1200通にも渡る絵手紙の原画展。
心温まる絵の数々、週末にはワークショップもあるようですよ。
皆様も是非お出掛けになってはいかがですか〜。。
詳細はこちら。。http://www.gfl-kaka.com
日時:7月22日〜か8月31日
場所:代官山ヒルサイドテラス
written by yukino (2009年8月6日 2時8分)
2009年8月4日
芸の色気
今日はsさん宅へ小唄の出稽古に。
今日は小唄「あいたい病」と「四十万六千日」のお稽古。
「全く色気がなくて、どうしたらよいのでしょう。」というSさんの問いに、
ついついそこから延々、語ってしまいました〜。(笑)
最近、私自身も小唄が面白くて、色々な会へ行ったり、音源を引っぱりだしては聴いてみたり。。。
してみるとお座敷芸は、長唄、清元等の劇場音楽以上に、本当に十人十色。。。
唄も三味線も色々〜???
本当にそうなのでしょうか。。
本来そうなのでしょうけれど、でも現状はそれだけじゃないのかも、、と。
三味線音楽って、日本人特有の、「あいまい加減」が実に良かったりするものですが、
その「あいまい」って、「いい加減」じゃダメ。
「良い加減」なんですよね。
ところが、これが結構「いい加減」が多過ぎる!
「調子が取れない三味線」を「枯れて来た」とか「調子っぱずれな唄」を「味がある」とか、、、。
日本人って素敵な表現が沢山あるけれど、
本当にそうなの〜???
もちろんそんな中にも、気骨ある芸をなさる師匠さん方はいらして、年齢でも容姿の美しさでもなく、80歳過ぎたお婆ちゃまでさえも、そうした芸には「色気」がたっぷりなのです。。
これこそが、本当の色気!!
歳を取る程に、これが「究極の色気」となるわけで。。。
容姿を頼りに色気ムンムンの、なんちゃってには、もはや憤りすら感じてしまいます。。
結局、今の時代は良きも悪しきも何でもありなのかもしれませんね。
自分にプライドを持った気骨のある芸こそが、本当の色気をうむのではないかと、、
この頃そんなことを感じる場面が多かったです。。
とはいえ、私も古典はまだまだ勉強中!
「芸は売るけど身は売らぬ」
そんな辰巳芸者の精神こそが、お座敷芸の本来の姿なのでしょうね〜。。
written by yukino (2009年8月4日 22時46分)
2009年8月2日
最新ゲーム事情
最近、ママ友達の間で「ゲームと子供との関わり」がよく話題に。。
夏休み特集ー?ということで、今日はそんなゲーム事情を。。。
マンガとゲームには、あまりハマらないままここまで来た私。
ゲームは悪&罪!!位に思って育ったかもしれません(^^;)
でも、今の時代、ゲームをしない子供の方が何だかちょっと変な位。
電車に乗れば、立派な大人もすっかり携帯ゲームに夢中な時代ですものね。
というわけで、娘三沙の10歳の誕生日に、wiiの「マリオカート」とかいうゲームがうちにやってきました。
「こんなバカバカしいの買うの〜!?」と、ちょっと抵抗気味だった私。。。
ところがドッコイっ。
これが実におもしろい〜。。。
色々な場所を、色々なキャラクターが、色々にアイテムを使いながらレースを闘って行く、カートゲーム。
慣れていないせいか、最大の集中力!?で望み、もはや寝る時まで残像が頭に残っちゃって、崖から落ちそうになったり、爆弾にぶつかったり。。。(汗)
軽くマイブームかしら??
今のゲームって本当にすごい進化です〜。
ゲームといえば、インベーダーかマリオブラザーズ!?
この位なら、私も人並みにちょっとたしなんだものの、今や、大きなTV画面にド迫力映像、厚い音楽!まで揃っちゃって、すっかりゲームの中へ。。すごい臨場感ですっ。。
ドキドキハラハラ、、、キャ〜落ちた。。。
これって日常では味わえないスリリングさかも。
少し前は、すぐキレる子供を「ゲーム能」とかいって、子育てにゲームは悪ものだったはずなのに、最近の能科学では「ゲーム」は能の活性化に良いんだとか!
理屈なんて色々出てきますが、案外良いのかもしれません〜。
全てはやり方ひとつ。
なんでも遊びは程々に!!ですね。
そんな三沙が、「こんなのどう〜?」とメールで送って来た写真。。。
ネット上ではこんな感動ものの懐かしいゲームも出来るらしくて、、、
思わず「やりた〜い!!」と。。
私もそこそこ昔ハマってたのかもしれませんー。(笑)
程々な遊びって案外難しいけれど、元気な能!いいですねえ〜。。
それにしても最近のゲームって、びっくり。。。
written by yukino (2009年8月2日 22時30分)
2009年8月1日
暑中お見舞い申し上げます!
遂に8月に突入〜!!
でも何だか、今一つのお天気続きで、なかなか気持の良い夏!を体感出来ていない気も。。。
きっと今月こそ、ギラギラお日様〜にお目にかかれるはずと信じたいですね。
さて、うちのお稽古場恒例となった、年に一度のお浚い会も9月と迫り、
このところお稽古の日々。。。
暑い中、みなさんまじめに?通って下さって嬉しい限りです!
それにしても、小唄をやったかと思えばオリジナル、長唄かと思えばポップスと、
我ながら本当にチンドン屋みたいなお稽古場です(笑)
老若男女、初心者〜プロ級まで!?
みなさん色々。。。、
今回は新人さんも続々登場〜!で、一段と楽しいお浚い会になりそうです。
恒例のゲスト、私の長年の相棒でもある京子先生を迎え、
最後には二人でミニコンサートも予定しています!
日曜日の午後、気楽に三味線を聴いてみようという方、、
これから三味線を初めて見たいという方、、
ご近所の方、、、等々
どなたでもご来場大歓迎~です。
色々な細棹三味線が間近で聴けるグッドチャンス!?
詳細は、HPトップよりご案内中です。
みなさま、、暑さに負けず、元気にまいりましょう〜!
written by yukino (2009年8月1日 1時31分)
2009年7月24日
ねのいろ公演決定〜!
遂に、今年も「女三味線弾き ねのいろ」の公演が決定しました〜。
あれからもう1年になるなんて、早い。。
私の門下のスペシャルチーム!で結成した「ねのいろ」ですが、今年の公演は、半ば見送りのつもりでした。。
でも、周りの方々の熱い応援と、何より彼女達の目覚ましい進歩と熱意に感動で
「南青山マンダラ」にての開催決定ですっ!
苦労は実を結び、努力は進歩に!!
教える方も教わる方も、師弟を越えて、パフォーマンスを成功させるという一つの目的の為に、一丸となって自分の役割をそれぞれが果たすという事。。。
ステージ上では、先生でも生徒でもなく、、、
「女三味線弾き ねのいろ」。
もちろんこれには、心配や苦労も絶えず?私にとっても大勝負!
でも、そんなことが出来るようになったというのは、ある意味、師匠冥利に尽きる事なの
かもしれません。。。
言われたからやるということには、なにも生まれないし、先生の企画に番組をもらうだけでは進歩がない、、、。それは発表会でしかありません。
自分が何かを発信したい!と思わない成り立たないのですっ。。
でも、一つを乗り越えると本当に多くの事を学び得るものですね。。
今年は更に「ねのいろ」パワーアップ!!です。
さて、今年のテーマは映像とのコラボレーション!
「ねのいろ」のテーマでもある、「モダン&クラシック」な雰囲気を、更に映像でも
演出しちゃおうと、若手気鋭のVJ(映像)さんと、これから試行錯誤です。
何ができるか、私も楽しみ!
プログラムは、私の楽曲も多めで、実は新曲もご用意〜!!
場所柄もあって、今回は「JAZZYな都々逸」!?をお洒落に書きたいなあ〜なんて、
まだボチボチですが。。
是非お楽しみにです!
HPトップからも近日ご案内。
詳細はこちらです!
「女三味線弾き ねのいろ」
隅から隅迄、、ず・ず・ずい〜っと、、
よろしく御願いあ〜げ奉りますっ!!
日時:2009年11月7日(土)
13:00 start
場所:南青山マンダラ(外苑前駅徒歩5分)
出演:女三味線弾き ねのいろ
(山本普乃/成瀬朋子/加清明子/こうの紫/村野晃子)
曲目:ゆずり木、changed unchanged、早春、HANA、新曲 等々
料金:¥3,000(1ドリンク付き)
後援:音緒乃会、ノーザンライツレコード、(株)明宏
written by yukino (2009年7月24日 22時11分)